参考になる言葉を答えればいいんですか?
ならば、抵抗値、電圧、電流だけでいいはずですが、、
どういうことが知りたいとかあります?
詳しく教えますよっ!
あー、なるほどです!
電流計と電圧計、それぞれ直列、並列にちゃんと繋げていてショートさえしてなければどんな回路でも測れますよ!ま、ショートしてたら電気流れないんですけどねw
試しに回路図を書いてみて下さい。良ければ見ますよ!
結局はそうなんですねw
やってみます!!
いや、豆電球を減らしたら抵抗が大きくなるだけで正確さは変わらないという結果になるはずですよ?
だって、5オームの抵抗つないでも、20オームを繋いでもちゃんと測れますからね。
ですが、小さすぎると流石に測れないです。正確に言うと、測れるんですが、針が降らなさすぎて全然ですw
ある程度の大きさの電流で、やれば大丈夫。
恐らくですが、先生は適切な端子を使わせたいのでしょうね。〜V端子ってありますよね?あれを明記すれば良いんじゃ無いでしょうか。もし、高評価を狙うなら僕ならそれこそ抵抗の大きさを変えて(豆電球をいくつ使うか変えて)、理論値との誤差がほぼ変わらないので、そこは正確さに関わらないことを書きつつ、端子について書きますねwもう僕は高校生。中学のレポートで手を抜いてめんどくさいことになったので、後輩たちにいいネタを提供しましょうか、、、w
高評価、取れるといいねd( ̄  ̄)
抵抗が小さくなるってどんな状況ですか?
色々とすみません😭😭、もう少しお話していただいて貰ってもいいですか?🥺
あ、電流が小さくなるって言うことか、勘違いでした😭
抵抗が小さくなるっていうのは、普通に付け替えるってことですねw特別なことをするんじゃ無いです。
ただ、抵抗が小さいものに付け替えするだけです。
電流が小さくなるっていうのも、最初から小さい電流を使うってことですね。
V端子を明記するっていうのが、ピンと来ないんですよねー🥲
あぁ、そんなに難しく考えないでください!
ちょっとどれくらいの数値か覚えてないんで、適当な数値ですが許してw
例えば、5V端子でいい感じに測れる大きさの電圧は20V端子では針の振れ幅が小さくて分かんないですよね?
なんで、その大きさに適した端子を使うってことです!
あー、そういうことですね、すっごい難しく考えてましたw
ああ、いいですね。そのレポート。
タメ口なのが気になりますがw
了解ですww
どうでしょう?🤨
お疲れ様です。頑張って!
直列ならそうですね。
合成抵抗、でググってみて下さい!
はい。画像がどうかしました?
直列で豆電球が複数だと抵抗は、その分増え、並列であれば、ほとんど変化しないって言うことなのでしょうか
回路の抵抗、全てひっくるめたものを合成抵抗っていいます。合成抵抗は求める式がありますし、一度調べてみて下さい!因みに、直列は全部出すだけですw
並列は少し式が面倒なので調べて下さい。
ここら辺、入試によく出るんで自分で調べることをお勧めします
僕のために夜遅くまで時間を使っていただき感謝でしかないです😭ありがとうございました😭😭よく分かってきました!!💪
良かったです〜
お気になさらず〜(^^)
ご回答ありがとうございます❕正確にA.Vを測る回路を教えてもらいたいです‼️