化学
高校生
解決済み

(1)の問題についてお願いします。
生じた気体を、石灰水に通じると白濁した。
ここから分かる元素を記せ。
という問題なんですが、答えが炭素でした。

白濁したことから、二酸化炭素が含まれていることがわかるなら酸素もあるといえる。と思ったのですが、炭素だけでした。なぜ1つだけなのですか?

基本例題2 構成元素の確認 問題8-9 の中国() 炭酸水素ナトリウムを水に溶かし, べると, 黄色の炎が見られた。また, 粉末を図のよ うに加熱し,生じた気体を。石灰水に通じると白濁 した。試験管の管口付近の液体を。硫酸銅(IⅡ)無水 塩につけると青くなった。次の各問いに答えよ。 (1) 下線部D~③の結果から確認できる元素は, それぞれ何か。元素記号で記せ。 (2) 試験管口を水平よりも上側に位置させると, どのようなことがおこるか。 炎色反応を調 炭酸水素 ナトリウム ん 液体 石灰水一 A貝器 考え方 解答 (1) 炎色反応の色で, 含まれる元素を推測できる。 ナトリウムN. は黄色の炎色反応を示す。 ②では, 石灰水の白濁から, 生じた気 体が二酸化炭素C02であり, 炭素Cが確認できる。 ③では, 硫酸 銅(II)無水塩を青変させることから, 生じた液体が水 H:0 であり, 水素Hが確認できる。 (2) 試験管口を水平よりも上側にすると, 管口付近に生じた水が, 熱せられた試験管の底の方に移動し, 試験管を破損する恐れがあ る。そのため, 試験管の口は水平よりも下側に位置させる。 (1) 下線部の: Na 下線部2:C 下線部3:H (2) 水が加熱された 試験管の底の方へ移 動し,試験管を破損 する。

回答

✨ ベストアンサー ✨

炭素は反応物由来であることがほとんどなのでCが含まれているといえますが、酸素は反応物由来なのか、空気中に存在した酸素かわからないため書いてないです。
簡単な例ですが炭酸水素ナトリウムの代わりに炭(c)の燃焼を考えた場合も二酸化炭素は発生しますが、元の反応物に酸素は含まれてません。

回答ありがとうございます!
反応物由来とかがいまいち分かりません。

sonn

今回の実験は炭酸水素ナトリウムが反応して二酸化炭素が発生しています。この時CO2のcは、炭酸水素ナトリウム由来(炭酸水素ナトリウムに含まれていた)と言えます!

酸素は空気中に多く存在しますが、
炭素は空気中にはほとんど存在しないんですか?
加熱した時に酸素とくっついただけかもしれないから確実に炭酸ナトリウムからでた炭素だけを書くということでしょうか?
2点について教えて欲しいです。
お願いします

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉