古文
高校生

高一の古文「児のそら寝」のやつで分からないところがあるので、至急お願いします!
空欄のところです。

岸国 y's room Tc 場合とがある。次の1 それ品で納えよ。 IL出ださむを待ちて寝ざらむも、(W三,3) 2寝たるよしにて、(mm,4) 3念じて寝たるほどに、(tミ,2) 4寝入りたまひにけり。(三N。3) 5思ひ寝に聞けば、(I言,4) 次の1.2の傍線部の語の下に、口語訳する場合どのような助詞 を補ったらよいか。該当する助詞をそれぞれ答えよ。 1児ありけり。(三n1) 2かいもちひせむ。(tml 2) 0 匹この話は、「児」の細か 滑稽な話であるが、おも の心は何に反応して一喜 字)でもって、1二つ答え レインポー RAINBOW 四「いざ、かいもちひせむ。」(三1)とあるが、この言葉は、「僧た一 ち」が誰に対して言った言葉かを答えよ。 因この話のおもしろさはど たな 棚からぼたもち 果報は寝て待て 背に腹は替えられれ 児のそら
「主人公紹介| 普、(姓層寺」に一人の児がいた。 僧たちが宵の所在なさに[ぼをもて ] に適語を入れて、内客を整理せよ。 [さす]が悪いだろうと思って、 (EEふり をしているうちに、作 り上げたとみえて、騒ぎ合っている。 寝入り (児の分別| を作ることを知った。寝ないで待つの 初め~ 児の【舞待]どおりに起こしてくれ (児の分別| る僧がいたが、待っていたと思われた一 くないので、もう一声してから起きよ うと考え、[際たる ]を続けた。 見込み違い| ところが、児の[州代]に反して、 起こすのを制止する[ 以後、起こす気配もない。僧たちがむ 皮算用 ]がして への|||||! ]ばか しゃむしゃ食べている[ りが聞こえてくる。 やっぱり無| しかたなくて、「はい。」と 邪気な子供| はずれの返事をしたので、僧たちはお かしがってとめどもなく笑った。 5の「思」う人は、E「児」、M「僧たち」のどちらか れ記号で答えよ かりなむと思ひて、(mtl - c) いしとは思へども、(M)7) りげるかともぞ思ふとて、 (三国·1) 五「寝たる 、わぴしと思ひて、 か。その から
米結十1申紀初に 百九十七話から成る。仏教 法師·聖人の逸話、民話的 などを含み、人間的興味を- とした庶民性,平俗性が特 なっている。本文は「新日 典文学大系」によった。 宇治拾遺物語一 ー1u 今は昔、比叡の山に児ありけり。僧たち、宵のつれづれに、「いざ、 物たち(が)、宵の所在なさに、 0今は昔 今では昔の話とな が。説話集などで、話の冒 よく使われるきまり文句。 比叡の山 京都府と滋賀県 境にある比叡山。ここは 山上にある延暦寺をさす。 児公家·武家などの子弟 寺社で雑務をする少年。 i) p で *- Nr かいもちひせむ。」と言ひけるを、この児、心よせに聞きけり。さりとて、 出く() 」 定な()いた。 そうかといって、 この児(は)、 期待して聞いた。 し出ださむを待ちて寝ぎらむも、わろかりなむと思ひて、片方に寄りて、 よくないにちがいないと思って J前nR(6) 片隅に寄って、 えんv た(6)密ってない(の)も 寝たるよしにて、出で来るを待ちけるに、すでにし出だしたるさまにて、 はやくも作り上げた様子で でき上がる(の)を待つたところ、 ひしめき合ひたり。 PS この児、さだめておどろかさむずらむと、待ちゐたるに、僧の、「もの 6配() っと起こそうとするだろうと、 0もの申しさぶらはむ 呼び の言葉。 待ち続けていると 「ゆDp 申しさぶらはむ。おどろかせたまく」と言ふを、うれしとは思へども に(S) 撃2はSませ、」 うれしいとは思うけれども ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま一声呼ばれて に するとしたらそれも、 0PいRSかと思うといけないと(思っ)て、もう 一声呼ばれて返答しよう いらへむと、念じて寝たるほどに、「や、な起こしたてまつりそ。をさな」 我慢して寝ているうちに、 これ、お起こし申し上げるな。 さ入は、寝入りたまひにけり。」と言ふ声のしければ、あな、わびしと思 込んでしまわれたよ。」 と言う声がしたので、 ひて、いま一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、ひしひしと、ただ食ひ ああ、 情けないと思って もう一度起こしてくれよと、 思ひ寝思いながら横に 思いながら寝て聞くと に食ふ音のしければ、ずちなくて、無期ののちに、「えい。」といらへた いること。 むしゃむしゃと 大べに食べる音がしたので ただひたすら 5」 りゆれば、僧たち笑ふこと限りなし。 ずっとあとに(なって)、「はい。」 信たち(は)笑うこと(が)際限ない(ことだった)。 と返事をしてしま 日本文を音識し、発音と表記の一致しない仮名を抜き出してみよう 日次の語の意味を、辞書を引いて確かめてみよう 6 (おどろく) 7) ( なし) 2) 三児が心の中で思っている部分を抜き出してみよう 四この話のおもしろさについて話し合ってみよう イ そら便 以闘や(昭本中堂) 」が離に対してっか。 のそん

回答

1枚目
直後に、「この児、心寄せに聞きけり」とあるので、おそらく「この児」もしくは「児」だと思います!(違かったらすみません)

2枚目はまじでわからなかったです汗
原文に「〜はずれ」と訳すものが見つけられなかったです、すみません。
完全に予想になってしまいますが、「無後のうちに」が時間が経って〜、のような意味を持つので、それに当てはまるのは「時はずれ」だと思いました。たぶん違います!ごめんなさい!

嵐Love

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉