古文
高校生

ここの文法のポイントとかが知りたいです😭

高等学校 改訂版 古典B 第一学習社
1和泉式部」 古今著聞集 たちばなの なり すゑ」 橘(成季 十世紀末、橘道貞と結婚、のち離 別。冷泉天皇の皇子、敦道親王と の恋愛は『和泉式部日記」(二二三 ページ)で著名。 2保昌 藤原保昌(九五八ー10三)。 O二〇年(寛仁四)ごろ丹後守。丹 後は今の京都府の北部。 3小式部内侍?1101五。女性歌人。 橘道貞の娘。母は和泉式部。 4歌よみにとられて 歌合のよみ手 として選ばれて。 5定頼,藤原定頼(九五ー10四五)。公 任の子。歌人。 6直衣 男性貴族の平服。口絵「服 装」参照。 問「大江山」の歌の掛詞を指摘せr 7大江山 今の京都市と亀岡市と 境にある山。生野(今の京都所 知山市)の北の丹後の大江山 る説もある 8天橋立 丹後の国の歌枕。 都府宮津市にある砂州で 法 リ Sない し 小式部内侍が大江山の歌の事 和泉式部、保昌が妻にて丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、小 有W- ー 式部内侍、歌よみにとられてよみけるを、定頼の中納言、たはぶれに小式部 内侍に、「丹後へつかはしける人は参りにたりや。」と言ひ入れて、局の前を一 過ぎられけるを、小式部内侍、御簾よりなかば出でて、直衣の袖をひかへて、 * の 8あまのはしだて 大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天橋立 とよみかけけり。思はずにあさま しくて、「こはいかに。」とばかり 言ひて、返しにも及ばず、袖をひ きはなちて逃げられにけり。小式一 部、これより歌よみの世おぼえ出 で来にけり 9歌よみの世おぼえ 歌人 世の評判。 「古今著提集 鎌倉時代 室町時代 江井時間 12 1100 20 0 150 T平安時 「十訓抄」版本の挿絵
古今著聞集

回答

文法のポイントとは具体的にどういうことでしょうか。
もし品詞分解が知りたいのであれば以下のサイトを見れば詳しく載ってあります。もし他の疑問点がありましたら教えてください。

https://manapedia.jp/m/text/2226

ぽんた

ありがとうございます😭助かりました😭
現代語訳を知りたいです。

(*ΦωΦ)/

教科書に載るくらい有名な文章なので、「小式部内侍 大江山 現代語訳」と調べると沢山出てくると思います。

概要としては、
ーーーーーーーーーーーーーー
定頼「小式部内侍って和泉式部の娘やんけ!お母ちゃんに歌詠んでもらっとるんやろ!お母ちゃんからの歌、まだ届かんのか?」
小式部内侍「歌を母に作ってもらっている訳ではないし、そんな手紙見たことも無い(即興で歌ペラペラー)」
定頼「そ、そんなことあるはずがない!クソー💦」
ーーーーーーーーーーーーーーー
みたいな感じです。詳細は微妙に違うので、対訳を参照してください。

ぽんた

ありがとうございます!!!
調べてみます!

chipmunk

授業ノートで良ければ!!

ぽんた

ありがとうございます😭
めっちゃわかりやすいノートですね😭助かりました😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉