古文
高校生
解決済み

動詞の音便がよくわかりません。
詳しく教えてほしいです。
よろしくお願いします

りりひち にみび 33 動詞連用形+圭 4断定の助動詞「なり」の連用形 在の意を表す動詞 23.4年「…ている……である」の意を添える。 そのことでございます 接音の無表記 ラ変動詞の連体形「ある」が搬音便化す ろ場合、援音「ん」は表記されないことも あるが、読むときにはン音を補う あるなりあんなりあなり * あるめり母あんめり身あめり 参照daラ変型の活用語と「めり」「なり」 照D形容詞,形容動詞の便 2助動詞の音便一 動詞の音便 ト 動詞が助詞や助動詞に続くときには、次のように活用語尾が変化することがある。 泣いて 曹いで 発音の便宜のために単語の音が変化することを音便といい、次の四種類がある。 泣きて カ行四段 ガ行四段 サ行四段 連用形 助詞て 舞ぎて イ音便 (イ音に変化) 地 + の接続 地田 助動詞たり|おぼしたり母おぼいた 促音の表記 促音の「っ」は、歴史的仮名遣いでは「つ」 と大きく表記される。 思うて く行四段 助詞て 呼びて 呼うで 田形 ウ音便 (ウ音に変化) バ行四段 助動詞たり|頼みたる人身頼うだる マ行四段 人 音便に続く語の音変化 「て」「たり」が「ぎ」のイ音便、「び」「み」 のウ音便、搬音便に続くとき、「で」「だり」 と濁音化する。 騒ぎて5騒いで ·頼みて5頼うで バ行四段 マ行四段 く5 飛んで 読んで 死にたり死んだり 助動詞なり|あるなり Dあんなり 助動詞めり|あるめり あんめり 飛びて 音便 連用形 助詞て一 助動詞たり 読みて (ン音に変化) ナ変換 接音= 口 ロ 一連体形 活用語尾 はねる音=ン|ラ変 Q+ 忍びて忍うで 学びたり学んだり 5く 保音便 (ツ音に変化) ハ行四段 |連用形 夕行四段 立ちて 立つて 「助詞て 笑ひて |助動詞たり|取りたり取つたり その他の動詞の音便一 連用形が、補助動詞「給ふ」、完了の助動 詞「ぬ」へと続くとき、音便が起こる。 ·泣き給ふ泣い給ふ【イ音便) 終はりぬ母終はんぬ(授音便 ラ行四段 |活用語尾 笑って つまる音=ッ|ラ変 ありて あつて =推定·伝聞の助動詞 補助動詞 動詞の音便
動詞の音便

回答

✨ ベストアンサー ✨

どの部分がわかりにくいですか?

ひまわり

まず、この表がよくわかりません。
全体的にわかりません。
音便とは、なんでしょうか。

(*ΦωΦ)/

音便とは、活用の法則からは外れているが発音しやすいように活用が変化することで、現代語でもふつうにおこなわれていることです。連用形が変化することが多いです。


泳ぎて→泳「い」で
死にて→死「ん」で

ここまでで理解が難しいところはありますか。

ひまわり

回答ありがとうございます。
ここまでは、理解できました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?