✨ ベストアンサー ✨
本を読み慣れている方は全部読んでからでも間に合うと思います。とくに評論なんかは一旦よまないと分からなかったりしますし (。・ω・。)
出来そうなら、例(例えば、○○学者の××さんは△△で…的な)は問題にもよりますが飛ばしてもいいと思います。その後に書いてあることが言いたいことだったりするので。あとはよく出てきたり『』「」とかのワードは丸付けたりしておくと分かりやすいかもしれません。
現代文の解き方について質問です。(評論)
本文を全部読んでから問題を解くのでは効率が悪いですか?
私は本文を読んでからじゃないと筆者の主張がいまいちよく分からないので、最初に全部読むようにしています。ですがそれだと時間が足りないことが多いです。
たくさん解いて慣れていくしかないのでしょうか。
なにかいい方法があれば教えてください。
✨ ベストアンサー ✨
本を読み慣れている方は全部読んでからでも間に合うと思います。とくに評論なんかは一旦よまないと分からなかったりしますし (。・ω・。)
出来そうなら、例(例えば、○○学者の××さんは△△で…的な)は問題にもよりますが飛ばしてもいいと思います。その後に書いてあることが言いたいことだったりするので。あとはよく出てきたり『』「」とかのワードは丸付けたりしておくと分かりやすいかもしれません。
私も同じく、本文を読んでから解きます。ただ、ざっくり読むだけ十分だと思います。
接続詞とか同じ様な意味で使われている言葉などに印をつけると後からわかりやすいです。
後は、慣れと言うところもあります。色々な文章を沢山読んで、読み慣れることも重要だと思います。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉