回答

✨ ベストアンサー ✨

一段だけしかなかったら、最上段には一個
2段しかなかったら、最上段は一個、2段目は2個
5段しかなかったら、最上段は一個、2段目は2個、3段目は3個、4段目は4個、5段目は5個
みたいにnのところに数値を入れればわかりやすくなると思いますよ。

さくたす

この段数は上から数えてます。
解説は下から数えてたので混同しないように気をつけてください。
実際自分で描いて見るとわかりやすいと思います。
わからなかったら言って下さい

大学1年生

回答ありがとうございます!
鉛筆100本を積み上げていくから、1段しか無かったら最上段には100個、2段なら最上段には49本、…という感じでしょうか?
しかしそれでも何故、段数n段・最下段n本・最上段1本の時の鉛筆の総数を求めて、総数≧100という式を作るのか、よく分かりません💦
教えてくださると嬉しいです🙇🏼‍♀️🙇🏼‍♀️

さくたす

わからなかったらまた言って下さい!!

大学1年生

なるほど!91本の場合に下から1個ずつ残り9本を加えていけばいいんですね!
よく分かりました!丁寧にありがとうございます!🙇🏼‍♀️

さくたす

解決してよかったです!

大学1年生

すみません!やっぱりもう1ついいですか🥲
解説してくださった紙の右側上1/2×13×14=91の13と14の数字は、どうやって求めましたか?当てずっぽうですか?

さくたす

大丈夫ですよ!
当てずっぽうと言いますかある程度の予想を立ててからその周辺で探す感じで私は解いてます。
また何かあったら遠慮なく聞いてください!

大学1年生

なるほど〜!!分かりました!
丁寧にありがとうございます🥺

さくたす

解決できてよかったです!
フォローありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?