回答

✨ ベストアンサー ✨

ラウールの法則から導きます。
私のノート…化学質問集その20ラウールの法則もよければ🙇

milk

また図bより〜直線として近似される。という部分についてなのですが、どのように直線として近似されることを導き出したのでしょうか?

🍇こつぶ🐡

数学の微分係数が理解できると分かりやすい。
蒸気圧曲線とは、曲線だから、カーブのグラフ。しかし、そのほんの少しを切り取れば短い直線をつなぎあわせ曲線ができている。

数学の曲線とx軸の挟む面積などと同じ考え。曲線は限りなく短い直線をつなげ曲線になっているということ🙇

🍇こつぶ🐡

蒸気圧曲線はカーブしているが、蒸気圧降下のグラフは、その蒸気圧曲線の限りなく短い一部を切り取れば直線と見なせる。それをグラフにしたのがbのグラフ。本当は厳密には曲線なのだが、短い温度域なら直線と見なしている。だから、bのグラフは蒸気圧曲線なのだが一部のため、直線にしている。だから、公式が比例になる。数学の区分求積もこの考え🙇

milk

解決しました
ありがとうございました

🍇こつぶ🐡

理解され、よかったです🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉