✨ ベストアンサー ✨
電解質を水溶液(aqueous solution)に溶かすと
陽イオンと陰イオンに電離します。
lead(ii) nitrate:硝酸鉛は、
電離すると、Pb^2+と、NO3^-
Pottasium iodide:ヨウ化カリウムは、
電離すると、K^+と、I^-
なかでも、
鉛(Ⅱ)イオン(Pb2+)は様々な沈殿を作ります。
鉛(Ⅱ)イオン水溶液に、ヨウ化カリウム水溶液を加えると、ヨウ化鉛(Ⅱ)の鮮やかな黄色沈殿を生じます。
Pb^2+➕ 2I^- → PbI2
量的関係から、過不足が起こると、それ以上の反応が進まなくなるため、一方が不足(鉛イオンが不足)であれば、もう一方の過剰分(ヨウ化物イオン)は残ってしまいます。
ここで、鉛イオンが足りなかったところへ、硝酸鉛水溶液(鉛イオン)が加われば、
Pb^2+➕ 2I^- → PbI2
こちらの反応により沈殿が生じます。
ポイントになってくるのは、このあたりでしょうか。
Part1の問い(5)で、the limiting reactant と予測した化合物を踏まえたものに、問い(12)の回答はなってくるのかなと思ったのですが……いろいろ検討外れかもしれませんm(._.)m
Part2(11)での実験により得られた結果と、Part1での過不足を考えた数値計算によって求めた結果は、一致しており、(5)の回答、Pb(NO3)2 is the limiting reactant.は正しいと言えるのかなと思います。
硝酸鉛が、
the limiting reactant(直訳)制限反応物
⇒不足している(足りないほうの)物質
であるということは、溶液に硝酸鉛を加えたことにより沈殿反応が起こったことから、消費されてなくなっていた反応物(the limiting reactant)が、硝酸鉛(そのなかでも鉛イオンが不足)である証拠となるのかなと思いました。
読み間違えてるところ、多々あると思いますが…😔
ノート見せてくださりありがとうございます✨
いつもありがとうございます😭 すみません情報足りないですね、実験のデータと私の答えです。