数学
高校生
解決済み

画像の例題でaの範囲が
0<a<=5になると書いてあるのですが
<=5にすると必要十分条件まで含まれてしまうので
0<a<5になるのではないんですか?
教えてください

調べよう 下のイラッ壁 ○う-回 )を抜 R後に、もう題、必要条件、十分条件の 面を解説しておこう。 まの定数eに対して、実数さが、 になる。 ベよう。 トSrSeの範囲にあることをpとおき、 、esrssの囲にあることをqとおく。 、)pがであるための十分条件となるような、 aの値の範囲と、 )pがであるための必要条件となるような、 aの値の範囲と、 ()pがであるための必要十分条が件となるような、 aの値を求めて ふよう。 0SrSaきみたす実数xの集合を P、0SxS5をみたす実数xの集合を Qとおいて、真理集合の考え方で解けばいいんだね。 )ァ=が真となるためには、 あるたち。 Q 十分条件 右国に示すように、 PSQでなければ ならない。よって、 pが十分条件となる ようなaの値の範囲は、 0<aS5となる。 P よう。 り立つ。 0<a S5 (i)p=g" が真となるためには、 必要条件 う。 2うな3理由 P 右図に示すように, P2Qでなければ ならない。よって, pが必要条件となる ようなaの値の範囲は, 5Saとなる。大丈夫? (i)p→g° が真となるためには、 Q つま 二分かる 1にな 5Sax 0 P (必要十分条件) 右図に示すように, P=Qでなければ ならない。よって、 pが必要十分条件と なるようなaの値は, a=5となるんだね。 納得いった? このように、真理集合の考え方から, 場合分けの問題に持ち込む問題もあるんだ ね、これも、ヨ~ク練習しておこう! Q =0: a=5 x 0 93 1 4 データの分折 集合と論理 次関数

回答

✨ ベストアンサー ✨

十分条件は必要十分条件を含むので正しい
aに条件がなければ本来は 0≦a≦5
正の定数a、と書いてあるので0が除外されて
0<a≦5

what

回答ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉