数学
高校生
わからないのはピンクのところです。なぜ、切り口が-√(1-t²)≦x≦√(1-t²),1/4≦z≦t/2で表される長方形とわかるのですか?
3 yz 空間において、立体
K:r+y°S1,y22z,-<2
を考える。
(1) 立体Kと平面y=tとが交わる条件は、
ア
27
である。このときの切り口の面積を S(t) とすると、%
オ
S(1)= V国-(1-
カう
である。
キク
(2) 立体Kの体積は
π
である。
サシ
2e
(3) 立体Kをy軸のまわりに1回転させたときにKが通過する領域の体積をW とする
と、
354
回ス(セ-D)
W=
dt
π
16
チ。
である。
(1)Kを表す不等式においてy=tとすると、x1-ド, z
101
これをみたす実数x, z が存在するので、1-"20, -ミ。
|2
このときの切り口は
-150
ゼー1s
-Vi-SxSVi-P,
2
4
で表される長方形で、その面積は
X
4
S0-21-FG-3--fロー
4
/1-?
N
N~|
VII
1|4
~i2
VI
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6075
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24