単なる第1種完全楕円積分のお話です。
楕円関数の本読めば、この単振り子の例は詳しく書いています。
ちなみにこの資料は戸田先生の「楕円関数入門」です。
武部先生の「楕円積分と楕円関数」もオススメですけれど、武部先生のは切り口が数学科向けです。
戸田先生は物理の先生なんで、物理寄りに書かれてます。
わかりました!ありがとうございます!
誰か解説してくれませんか?
お願いします…
(ヒントの②の写真を追加しました。こちらは解決済みです。③の解説をお願いします)
単なる第1種完全楕円積分のお話です。
楕円関数の本読めば、この単振り子の例は詳しく書いています。
ちなみにこの資料は戸田先生の「楕円関数入門」です。
武部先生の「楕円積分と楕円関数」もオススメですけれど、武部先生のは切り口が数学科向けです。
戸田先生は物理の先生なんで、物理寄りに書かれてます。
わかりました!ありがとうございます!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます