古文
高校生

合っているか分からないので教えてください!

10 X|8 3 7 6 7 6 5 4 2 イ Iエ ウア イ HJ 別3 「なむ (なん)」の識別 橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋と言ひける。 心ならずまかりなむ。 A ナ変詞の活用語尾+助動詞「む(ん)」(※) 「死なむ「いなむ」 B 完了(強意)の助動詞「ぬ」の未然形十推量などの助動詞「む(ん)」() いつしか梅咲かなむ。 8 予の刻にはおけはしまし着きなむ 上接語が連用形 キット~ダロウ~テシマウダロウなど SX 夜の間の風もうしろめたくなむ。 O 係助詞「なむ(なん)」 訳出しなくてよい 上接語は不定 10 祭とくせなむ。 D 終助詞「なむ(なん)」 ~テホシイ 上接語が未然形 ア ナ変動詞の活用語尾+ 「む」 ィ 助動詞+ 助動詞 ェ 終助詞 一※A.Bの助動詞「む(ん)」の意味は、推量·意志·鏡曲などの判断が必要 係助詞 (→P&助動詞「む(ん)J) ※Cの係助詞「なむ(なん)」は、体言·連体形·助詞·副詞など、いろいろな語に接 続する 「形容詞 (型活用語)の連用形+なむ (なん)」には注意が必要 「うつくしかりなむ」のように補助活用に付くときは、B(助動詞+助動詞) .「うつくしくなむ」のように、本活用に付くときは、C(係助詞) これは、形容動詞 (型活用爵)·助動詞 「ず」にもあてはまる 具体的には、「~くなむ·~になむ。~ずなむ」の音の場合、「なむ」は係助詞 傍線部「なむ」の文法的説明にあてはまるものを、後の選択肢から選び なさい。 髪もいみじく長くなりなむ 2 その人、かたちよりは心なむまさりたりける。 3 追鳳止まずかなむ。 酒をくらひつれば、とくいなむ
古文 高校生 「なむ」の識別

回答

疑問は解決しましたか?