✨ ベストアンサー ✨
横から失礼します。
私がこの文章を見たとき、気液平衡の状態である、と読み解きますが、その理由は以下の通りです。
問題文の「液体の水が残っているものとする」の部分です。
そもそも気液平衡は液体から気体、気体から液体になる両方の速度が釣り合っている状態です。
つまり、液体の水がない(=すべて蒸発)場合は気液平衡とはなりえない。
逆に言えば液体の水があれば気液平衡が成り立ってる、と言うことです。
なるほど!液体の水があるなら常に気液平衡と言えるのですか??
そうですよ。
ありがとうございます!
質問が重なりすみません
(2)だとその説明で成り立つと思うのですが、(1)は問題文から液体があるということがわからないと思うのですが、、どうでしょうか?
そう、そこがこの問題の難しいところです。
実はこの問題、77℃の蒸気圧が与えられてないので4.0×104 Paとわからないと解けないように見えます。
ただ、(2)があれば、それもわかります。
(2)は、体積を大きくする(=減圧)しても液体の水が残っている。
と言うことは最初の状態に戻しても、当然液体の水は残っているはずですよね?
(一番体積大きいときに液体があれば、体積を小さくしても液体は残ります、と言うかさらに液体の水がふえます)。
となれば
(1)の条件では液体の水が存在しているという中で圧力をかける、ということがわかる、ということです。、
なぜその部分なのか教えてください!🙇♀️