古文
高校生
解決済み

答えが合っているか教えてください!
4と6の部分は語尾が「ば」になっていますが、そのときは已然形と判断していいですか??

3 T文章問題|次の文章を読み、後に続く問いに答えよ。 0をS- 次の文章は『大鏡』」の一節で、夏山繁樹が昔の出来事を語る場面である。 いとをかしうあはれに侍りしことは、この天暦の御時に、清涼殿の御前の梅の木の枯れたりしかば、求 |とき、承りて、「若き者どもはえ見知らじ。きむぢ求 帝の命をお受けして、 見分けが付けられまい。 一 めさせ給ひしに、某ぬしの蔵人にていますがり一 めよ」とのたまひしかば、一京まかり歩き2_ども侍らざりしに、西京のそこそこなる家に、色濃く咲きた いへあろじ る木の、様体うつくしきが侍り3_を、掘り取りしかば、家主の、「木にこれ結ひつけて持て参れ」と言はせ や 給ひしかば、ある様こそはとて、持て参りて候ひしを、「何ぞ」とて御覧じ一4|ば、女の手にて書きて侍りける。 何か訳があるのだるうと思って、 4。 しるか 勅なればいともかしこし驚の宿はと間はばいかが答へむ 帝のこ命令であるのでとても恐れ多うございます。(とはいえ、この梅の木に慣れた)驚が自分の家は (どうなった)と尋ねたら、私はどう答えましょうか *つらゆき とあり5に、あやしくおぼしめして、「何者の家ぞ」とたづねさせ給ひ[6 ば、貫之のぬしの御女の (帝は)不思議にお思いになり、 住む所なりけり。 (大盤||O1) 注 *清涼殿…宮中で天皇が日常生活を送る御殿。 *きむぢ…二人称。「おまえ」、「そなた」。ここでは夏山繁樹を指す。 VろnuJろ *蔵人…蔵人所の役人。天皇の秘書の役割を担った。 *貫之のぬし…紀貫之のこと。 間-□ ~3-には助動詞「き」が、「4_~ 6|には助動詞「けり」が入る。それぞれ適切な形に 活用させて記せ。各2点」 る す こミ 問二 次の文は、本文中で過去の助動詞「き」と「けり」が使い ろ6

回答

✨ ベストアンサー ✨

已然形と断定はできません。
なぜなら、未然形にもばがつくからです。
未然形+ばは〜ならばという仮定、已然形+ばは〜なので、〜すると となります。
しかし、この場合は両方とも已然形でしょうね。

Hoku

分かりました!!
ありがとうございます!
勝手に勘違いしていたのでとても助かりました😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?