数学
高校生
解決済み

剰余の定理の証明(美しい高校数学さん)
のものなのですが、
なぜ商を関数や多項式の形で置くのかわかりません。kとおけばいいのでは?と思ったんです。
やはり何かおかしくなるのですか?
証明の手順の流れは理解していると思います。

める。 >して 区因教定理(集の定理) タリ工種式「)をくルーa)で室った今りはすcのになる。」 て利条の定理 (sり) f0)こ入う入+1を入ってび字った全り f) 100を入ーてでやると、feyか守れなる. Pes=2-t3-2tに1 (きよ明) 物工項式 Poyをんので実りったととの商をQw. り訳とおく。 Tw=&-a)り+R これは種壁むで好から、ルールをンまると。 Pcay R

回答

✨ ベストアンサー ✨

商は定数でないことを想定していますので関数で表していると思います。答えになっていますか?

Aえむ

回答ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

別にkとかでもいいと思いますよ
でもxに何か代入した時にわかりにくいのでp(x)などと置くんじゃないんですかね

Aえむ

証明に必要なくても
式の便利さとかは追求するみたいな感じですかね

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?