古文
高校生
解決済み

古文文法の助動詞の意味の質問です。
すぎむ の「む」がなぜ連体形なのか
講ぜむ の「む」がなぜ連体形なのか
聞かむに の「む」がなぜ連体形なのか分かりません。

(1 焼と さャ C り。しか の世の噂代あ 望C歴業経を様せるに、その香以Reniuが

回答

✨ ベストアンサー ✨

すぎむ

(答え)係助詞の「か」の結びとして、解釈されているのだと思います。

係助詞は「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」「は」「も」です。「ぞ・なむ・や・か」は文末が連体形に、「こそ」は文末が已然形になり、「は」「も」は文末が終止形になります。

講ぜむ・聞かむ

(答え)下に「に」があるからです。

連体形+「を」「に」「が」は、①連体形の下に名詞(こと・もの・ひと)を補う、もしくは、②と・ところ・ので・のに・だが
と訳します。①は準体法と言って、「を」「に」「が」を格助詞として理解するものです。②は条件法と言って、「を」「に」「が」を接続助詞として理解するものです。

ムは未来表現ですからノートのような訳もできなくはないでしょうが、婉曲か仮定で訳した方が無難だと思います。

みみ

係り結びを見落としてました。ありがとうございます。
むに活用するのには、連体形と終止形があり消去法で連体形にするしかないのかと思っていたので大変助かりました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉