数学
高校生

大問2の(3)がなぜ、〇になるのか
理由を教えてください

令和2年度 学年末考査 数学 11右の表は,a寵門,b我妻,c隣平,d冨岡,e不死川, f鱗滝の6人が, A, Bの2つのゲームをし,その得点を 表したものである。次の各問いに答えよ。 b d f 6 a C e A 7 6 4 6| 10|9 B 6 8|9 5 3 5 (1) ゲーム Aにおける6人の平均値,中央値, 最頻値を答えよ。 (2) ゲーム Bにおける6人の分散,標準偏差の値を答えよ。 V(3) ゲームAの得点とゲーム Bの得点の相関係数を小数で答えよ。 2変量xの平均値をx, 分散をs?, 標準偏差を s,とし, 2つの変量x, yの相関係数をr とする。次の文のうち, 正しい場合は○, 正しくない場合は×で答えよ。 (1) xのすべての値に3を加えた変量をzとするとき, zの平均値はx+3である。 (2) xのすべての値に3を加えた変量をzとするとき, 2の分散はs%+9である。 (3) xのすべての値を2倍して5を加えた変量を w とするとき, w の標準偏差は2s, である。 (4) xのすべての値を2倍して5を加えた変量を w とするとき, 0 と変量yとの相関係数はrに等しい。 V(2 41203 8|7 3右の図は,ある高校の1年生 203人に行った英語, 国語, 数学のテストの得点を箱ひげ図に表したものである。 次の各問いに答えよ。 点 100 80。 1 60 V (1) 全体の一以上の生徒が80点以上であったテストは 4 どのテストか。下記の0~②から1つ選べ。 (2) 60 点以上の生徒が一番多いのはどのテストか。 下記の0~のから1つ選べ。 40 I 20 英語 国語 数学 0 英語のテスト 0 国語のテスト ② 数学のテスト 歴|| |S 日
データ

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?