古文
高校生
出でもやらぬか
の
「か」は助詞ですか?助詞ならばどのような種類か、どのような意味かおしえてください🙇♂️
(例)今日は日暮れぬ。勝負を決すべからず。(平家)
咽 今日は日が暮れてしまった。勝負を決めることができない。
*打消語を伴う「べし」は可能になりやすい(まず可能から考えてみる)。
当然(~はずだ·~べきだ(~ねばならない))
(例陸奥の阿古屋の松に木隠れて出づべき月の出でもやらぬか (平家)
みちのく
S リを
リがく
陸奥の阿古屋の松の木に隠れて、出るはずの月が出てこないことよ。
*推量の「べし」が主観的な判断であるのに対し、当然の「べし」は確実性のあ
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉