勉強方法
高校生

私は今中学3年生(中高一貫校生)で春から高校生になります!そこで先輩方にお聞きします!

1.高校で難しい単元(教科)は何ですか?
2.1年生の時からきちんと勉強しておけばよかったと思う教科は何ですか?
3.特に授業をきちんと聞くことが大事な教科は何ですか?
4.特に予習が大事な教科は何ですか?
5.特に復習が大事な教科は何ですか?
6.部活(運動部)に入っている(いた)方は平日休日何時間程度勉強されていますか?
7.部活に入っていない方は平日休日何時間程度勉強されていますか?

答えられるところだけでもいいです 🙆‍♀

回答

理系嫌い文系全振りの私目線だと…
1.数学、物理基礎です。
数学Iの最初は計算なので簡単ですが、後半の二次関数にコテンパンにやられました。数学Aは最初に大嫌いな図形が来て早速つまづきました…。物理基礎は最初は力学分野でした、もはや何を言っているのかさっぱり分かりません…。

2.数学と古典ですね。
数学は前述の通り舐めてかかったらコテンパンにやられたので。古典は最初の文法や活用系を覚えておけばよかったなーと思っています。

3.きちんと聞くことは全教科大事ですが、積み重ねが大事な教科である国数英は特に重要だと思います。

4.数学は途中で教科書読んできてーと言われたので、前日に教科書の範囲を読んでいます。それに加えて練習問題ができたらバッチリだと思います👌

5. 暗記科目である社会科や生物は授業でやった範囲の用語を少しずつ覚えたりすればテスト期間はかなり楽だと思います。
化学の計算分野も、後回しにしていたら分からなくなったので理科の計算分野の復習は大事だ思います。

7.私の学校は16:25に学校が終わったあと21:00まで学校に居残りができる制度があるのでそれを利用しています。平日はおよそ4時間、お恥ずかしながら休日はほぼしていません…。休日に勉強をする習慣をつけておくと受験生になったときに楽だと担任の先生がおっしゃっていたので1年生のうちから休日に30分ほどでもいいので習慣付けておいたらいいと思います。

長文失礼しました🙇‍♀️お役に立てたら幸いです。

この回答にコメントする

1 人によるからなんともいえない
2圧倒的に数学 英語
3数学
4自分は全くしてなかったけど、数学はしておくといいと思います
5数学 英語
6,7文化系なのでなんとも言えませんが、自分は殆どしてませんでした(サボりまくってました)。数英だけでもやっておくと高3で有利になると思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉