回答

✨ ベストアンサー ✨

そもそも波長は一つの形を時刻が来るまで繰り返すわけですから、例えば今回の(2)で言えば、10.5秒後の形は進む距離(10.5×2.0)を波長(4.0)だけ等分した、余りであるx=1.0の地点の形になるわけです。
(だから1.0の平行移動!)

今回の質問の、1と2の違いですが、やっていることは同じですが、(時刻×速さ)が一波長を超える場合、
その時刻でどんな形になるか↑を計算してから波形を移動させるという手間をかけることですかね。
わからない箇所があればお声がけください!

きむて

一個前の質問からこちらの質問までありがとうございます!理解することができました🙏🏻🤍
また何かあれば質問させていただきますm(_ _)m

AlK(SO4)2•12H2O

同じ方でしたか笑
よかったです!またお会いしましょう

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?