理科
中学生

(3が解説読んでも理解できません。誰か補足説明よろしくお願いします🤲

解答別冊 p.20、 60 3編 運動とエネルギー O ア 最高水準一問題 イ 同じゴムひもが何本かと, 同じおもりがいくつかある。ゴムひも1本の上端 を固定し、下端におもり1個をつるすと、ゴムひもの伸びは3cmであった(図1)。 ームひもを引くように加えられた力と、ゴムひもの伸びは比例するものとして, めとの問いに答えよ。ゴムひもの質量と,おもりの大きさは無視する。 コムひも2本をたばねて1本にしたものをA. ゴムひも2本をつぎたして1 本にしたもの(長さは2倍になっている)をBと呼んでおく。 90 リ A, Bのそれぞれにおもり 1個をつるした場合,伸びはそれぞれ何 cm か。 図1 60 次の問いに答えなさい。 コ 伸び 3cm この おもり1個 なく ベルの まで、 実力を A[ 図2 (2) 図2のようにAの上端を固定し、 Aの下端におもり3個をつるして,そ 、てにDをつるす。 A の伸びとBの伸びはそれぞれ何 cm か。 A[ ト対 だく 力が てい 要」マ の Bの下端をつまみ, 引っぱってBの下端をゆっくりと下に移動させて いく。Aの伸びとBの伸びが等しくなるとき,その値は何 cm か。 B 万全 N3) 図2でBの下端をつまみ, 図3のようにBがつねに Aと直角になるように保ちながら, Bの下端をゆっく りと右上方向に移動させていく。Aの伸びと Bの伸び が等しくなるとき, ゴムひも Bの傾きはいくらか。(傾 きとは数学でいう直線の傾きのことで, つけ ベル 図3 . 図4 した A\ A B を取 A' 高さ の値) 水平距離 B >を コと 高さ Aと同じものをもう1つ用意し(A' とする), 図4の わ 水平距離 ようにAとA'とBがつねに120° ずつの角度になるよ うに保ちながら, A'の下端とBの下端をつまんでゆっくりと移動させていく。 Aの伸びと 7ドが等1しくなるとき, A'の伸びは何 cm か。 61 重さが80N の荷物を, ケイコさんとマナブ君が2人で図1~国 3のように持つとき, 次の問いに答えなさい。 なわ 出る場合は,そのまま残しなさい。 () 図1のように, ひもを鉛直線に対してど 1人あたりの力は、, 1人でこの荷物を ロ
h m 60 (p.60) (1) A…1.5cm B…6cm (2) OA…4.5cm B…0cm ② 6cm (3) 0.25 (4) 1.5cm 解説(1) ゴムを束ねて1本にした場合(A:並列 につないだ場合)は, おもりの重さがゴムに半分ず つかかる。したがって伸びは半分になる。ゴムをつ
の他 分の4.5cm 伸びるから, Aの伸びは合計x + 4.5 と なる。これがBの伸び4× と等しいのであるから、 りと右上方向 が等しくなる きとは数学で x + 4.5 = 4x これよりx= 1.5[cm]となるから,伸びは 6cm Aと同じも となる。 ようにAと 得点アップ うに保ちなた このような場合は, 未知数:x を用いて方程式 をつくることがポイントになる。 ドが等1しくた (3) AとBの伸びは等しいので,ゴムに加えられ 重さ る力は,A とBではその大きさの比は4:1となる。 3の さらに,A とBに加えられる力の水平方向の分力 の大きさは等しい。これより Bに加えられる水平 方向と垂直方向の力の大きさの比は4:1である。 場合は、 図1のよ したがって,傾きはー = 0.25 人あたり 4 得点アップ 図2の この場合,A とBに加えられる力の水平方 向の分力の大きさが等しいことに気づくことが 大切である。すなわち, 水平方向では3個のお もりにはたらく力がつり合っているのである。 この力のつり合いをきちんと認識することが 結果的に問題を解くカギになる。 つと Aのカー1 Bath

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?