公民
中学生
解決済み

三審制における民事裁判と刑事裁判の違いや見分け方を教えてください

回答

✨ ベストアンサー ✨

遅くなってごめんなさい🙏
まず簡易裁判所からお話しします

簡易裁判所は
扱っている事件についてみますと、
民事裁判の場合請求金額が140万円以下の裁判
刑事裁判の場合罰金以下の刑に該当する裁判をします
刑事事件など、比較的軽微な事件は、
原則として簡易裁判所が裁判を実施します

家庭裁判所は
家庭内での事件や
少年の保護事件などの裁判を行います

地方裁判所は
特定の地域を所管する裁判所を意味し、
一般に、事件などの第一審裁判所として活動してます

こんな感じなんですが大丈夫でしょうか?

せさ

ですがあまりそのような質問は問われたことがありませんね笑

⭐️

わざわざありがとうございます!🙇‍♀️
理解出来ました!
助かりました🙇‍♀️

せさ

了解です!

この回答にコメントする

回答

刑事裁判では被告人と検察官がお
民事裁判では検察官が原告に変わるのが特徴です

⭐️

ありがとうございます🙇‍♀️
説明不足で申しわけないのですが三審制の方について知りたいです。(地方裁判所、家庭裁判所などの方)

⭐️

これです。

まず民事裁判は損害賠償や、謝罪を求める裁判で、人と人や人と会社など私人の間の争いのことです。
(例)AさんはBさんを自転車で引いて怪我させてしまいました。
そのためBさんはAさんに100万を請求しました。ですがAさんは払おうとしません。
そこでBさんは民事裁判を起こす→裁判で決まった金額をAさんは払うことになる、という感じです。

次に刑事裁判は、裁判所が被告人が犯罪行為をしたのか、刑の重さなどを決める手続きです。
上記と同じようにAさんがBさんを自転車で引いて怪我させてしまったとしましょう。
Aさんは罪を認め、起訴されました。Bさんも特に異論はなし。そして判決。
2人とも控訴はせず、Aさんは2年の懲役を与えられました。という感じです。

見分け方は…うーん。左が刑事裁判、右が民事裁判だと思うんですが、
図を見る限りでは、刑事裁判は簡易裁判所から高等裁判所に直接控訴していて、民事裁判は簡易裁判所から高等裁判所に直接ではなく、地方裁判所へ控訴して地方裁判所が高等裁判所へ上告していますね…。なので簡易裁判所から直接、高等裁判所へ控訴されているか、いない(間に地方裁判所が入っている)かの違いだと思います。図を見る限り違いはそれしかないですね💦

分かりにくかったら申し訳ないです💦

⭐️

返信遅れてしまいすみません🙇‍♂️
丁寧にありがとうございます!助かりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?