✨ ベストアンサー ✨
基本的に、天体の分野で右とか左とかで区別をしてはいけません。だめ!とは一概には言い切れないですが、私の載せた写真を見てみてください。どちらも太陽は右側から当たっていますよね?それでは判断できません。もしかしたらそういう方法もあるかもしれませんが私はわかりにくいと思います。
私が最近見つけた見分け方なんですが、もし質問者さんがこれは上弦の月と下弦の月どちらですか?と問われたら、2枚目の写真の見分け方を使うことをお勧めします。
丁寧でわかりやすい説明をありがとうございます🙇🏻♀️
左右ではなく上下で区別するという考えがなかったです。教えて頂きありがとうございます!
下の写真の(ウ) ような問題が出た場合、上下(黄色の紙で書いて頂いた方)での区別は出来ませんよね…?
できないこともないですね。ただ、それを用いるには(イ)の問題がしっかりわかっていないといけません。(イ)で、 xの月の位置が多分ですがGとわかりますよね?
すると、図1では真南にある月を常に観測、記録しているので同じ日の少し時間が経った時(西に月がある時)を考えます。
すると私の写真のように動いて見えます。その時西の空でしかも弦が上を向いているので上弦の月とわかります。
私自身解説していてわかりにくいなーと思う部分がいくつかあるので遅くなったり明日になるかもしれませんが良ければ質問をまたしてください。多分私の回答がずれているのでもっとここを教えて!ということを教えてもらえればそこを詳しく解説できる限りしたいと思います。よろしくお願いします。
ちなみになんですが、最初の方にも書きましたが天体の分野は左右ではなく方角を基準に色んなことを判断する癖をつけたらいいと思います。あとは、地球の公転、自転どちらも反時計回りということ。これらは単純ですが本当にたいせつです!(北半球の話)
この考え方で出来ると分かって本当に嬉しいです!
今日から黄色い紙をインプットしておきます( ¨̮ )
写真が付いていて凄く分かりやすかったです!!
本当にありがとうございます🙇🏻♀️
とても分かりやすくて、分からない所が1つも無いです🥺
こんなに丁寧に詳しく、しかも夜遅くまで教えていただき本当にありがとうございます、!!
これで上弦の月、下弦の月で点を落とすことはもう無いです。本当に感謝しきれないほどの感謝があります。本当にありがとうございます🙇🏻♀️✨
区別してはいけない と言いましたが、観測する時間などを自分で先に規則性を持って決めておくのであればできないこともないです。ただ、忘れたりテストで間違えそうなら黄色の紙に書いてある方をお勧めします。ずれてたり、間違ってたら教えてください。なにかあればできる限り答えます。