日本史
高校生

嘉吉の徳政一揆で土倉、酒屋を襲撃した理由は
借金の書いてある資料などを燃やすためではダメですか?

回答

概ねそれで良いと思います。
土倉や酒屋はお金をたくさん持っていたので、積極的に金融に関わっていましたからね。

ただ、嘉吉の徳政一揆(土一揆)の究極の目的は、徳政令の発布だったと考えられます。

この少し前に正長の土一揆がありましたよね?あの一揆は、6代将軍足利義教の就任に際して「代はじめの徳政」を求めて起こったものです。
「将軍が新しくなったということは、支配者が新しくなったということ。心機一転、俺達の借金もチャラにしてくれや!」という感じですね。
嘉吉の徳政一揆も同様の流れで起こった一揆です。
この直前、嘉吉の乱がおこり、将軍義教は殺害されてしまいます。この後、義勝の将軍就任が決まったタイミングで一揆は起こりました。
この時はホントに徳政令が発布されたので、この後は毎年のように徳政を求めて一揆が起こるようになってしまいました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉