化学
高校生
解決済み

標準状態で、1.12Lのアンモニアを水に溶かして100mlとした。このアンモニア水10mlを中和するには、0.10mol/Lの塩酸が何ml必要か。
という問題で、回答は画像の(2)なのですが、水に溶かしたアンモニアが0.0500molという所までは理解ができるのですがその後が理解できません。
どうして10/100mlという式が出てくるのでしょうか。
教えてください🙇‍♂️

(ヵ) Ca(Oワ> (式量 74) は二価の塩華であるかがら, Hi」 1x2.0mol/Lxz(エフー2x7ジ| N Ca(OH)z の物質量 3 ァ0.050ルし よって, 50mL | 二6 1 2 Ya じい (ウルAAに 冶め0索Ma クビニーク/は 22.4L/mol り.0500mol。 中和に用\、 お 隊 たのは。 その = の0.00500mol であるから。 1 7x0.10mor/しメッ(L]= 1X0.00500mo1 HOCJから生じる日7 NHs から生じる OH ィテ0.050し よって, 50mL 協柄や玉天基は電離度が小さきく, 水溶液中の H+ 0 0 0 0肖答されるとさらに本 有a二9 衣し中和に局いられるので, 粘局すべての 酸・ 塩基が反応する . も たがって, 且。電基の中和の量的関係は 酸・塩基の中 , OH~ の量は少な ヾ 2 上級に関係な |
中和 酸と塩基 中和反応 中和反応式

回答

✨ ベストアンサー ✨

100mlのアンモニア水に入っているのは、
0.0500molのアンモニア。

アンモニア水の量が変化すればそこに含まれている
アンモニアの量も変わる。(アンモニア水が少なくなれば、アンモニアの量も同じ分だけ少なくなる)

アンモニア水を100ml中10ml分つかうから、
アンモニアにも同じ数(10/100ml)で割ったのだと思います。

こんな感じだと思うのですが、、、
間違ってたらすみません💦

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?