(2)までは解けているなら簡単ですよ!!
後ちょっとです!!
まずBとDの座標を求めてください
求め方としては,2つの式で連立ですね
B(−5分の8)D(5分の8)x座標だけで十分です
今回の3つの三角形は,全て底辺が並行でかつ点Oを含みますので,面積比は,底辺の長さです,
実はこの問題底辺の比は,それぞれのx座標だけで求められます,
そのため,(これからは x座標で考えてください写真で言えば,オレンジの文字のことです)
ABの長さ BCの長さ CDの長さが面積比になります。それを計算していくと,
分数になりますが,全てに5をかければ
AB:BC:CD=12:13:3となりますよ!!
この回答がベストアンサーに選ばれました。
回答

似た質問
おすすめノート
【解きフェス】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ✨
6067
63
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
5601
57
【夏勉】数学中3受験生用
5544
100
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
4670
76
中1数学 正負の数
3072
135
中学の図形 総まとめ!
2797
82
数学 1年生重要事項の総まとめ
2449
62
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
1784
6
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
1690
8
中2証明のしくみ!
1651
38
ありがとうございます‼︎🙇