古文
高校生
解決済み

「る」、「らる」+打消しの語・反語表現で可能の意味になると書いてあるのですが、この問題で打消しの語も反語表現もないように見えるのですが、ありますか?

古典 古文 助動詞

回答

✨ ベストアンサー ✨

受身の助動詞「る」の終止形で、可能(〜ことができる)です。
打消の語も反語表現もありません。

可能の「る」は、古くは打ち消しの表現を伴って不可能の意を表すのが普通でした。しかし、鎌倉時代あたりからは打ち消しを伴わず、肯定的に可能の意を表すことが多くなり、やがて一般化しました。
(間違っていたらすみません🙇‍♀)

Ⓜ︎

ありがとうございます🙇‍♀️
とても分かりやすかったです!

この回答にコメントする

回答

ありません。
打消・反語を伴わないタイプですね。
自発・受身・尊敬のいずれも文脈として不敵なので消去法的に可能と解釈しています。

Ⓜ︎

ありがとうございます!
参考にします🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?