数学
高校生

数Iでsin cos とかをしています
鈍角三角形で応用する場合に
例えば120度の鈍角なら60度、135度なら45度で考えればいいと習いました
解き方は分かったのですがなぜそうなるのかが理解出来ていません どういう仕組みなのでしょうか

回答

単位円は習いましたか?習っていなくても教科書に載っていると思いますが、sinθは単位円周上のy座標を表し、cosθはx座標を表します。
60°の時と120°時では、x座標は異なりますがy座標は同じところにありますよね?
実際に自分で単位円を書いて、理解するまで図示してみるのがおすすめです

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?