理科
中学生
問5を解説を含めて教えてください🙇🏻♀️
いた物質X, Yと, 発3
図 1 の装置で. 物質Xと物質Yにいろいろなものを用いて, 気体ねこCを発3
体AこCを発生させるために
Eさせた。表は,
Eレたそれぞれの気体の特徴についてまとめ
気
たものである。あとの問いに答えなきい。ただし, 気体ねごCは酸素, 水素 二又化炭素のいずれ
かである。
図1
下方置換法
気体A 気体B 気体C
物質X うすい塩酸 | うす塩酸 ③④
物質Y 鉄 石灰石 ”| 二酸化マンガン
水へのとけ方 | とけにくい。| 少しとける。 | とけにくい。
特 な の 007 153 本電
1 ⑨②
集め方 ② または ②
間5
2
H へ ]
表の気体へてCについて述べた文として最も適切なものを, 次のアーエから1つ選び,
答えなさい。
火のついた線香を気体へ人に入れると, 線香が炎をあげて激しく燃える。
気体Bが水にとけてできた水溶液に BTB 溶液を加えると, 黄色を示す。
水性ペンで色をつけたろ紙を気体にに近づけると, ろ紙の色が消える。
気体B と気体を混合して火をつけると, 音を立てて燃えて, 水ができる。
Hi山
本民
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉