このノートについて

古文助動詞の「接続」「意味」「活用の種類」についてまとめました!(見方などは後述)
★助動詞は右から順に「もしもしかめよ」で覚えられます!
むずむずじまし すさすしむ
[もしもしかめよ かめさんよ]
るーらるまほし りーりーり
[せかいのうちで おまえほど]
つぬたりけりき けーむたし
[あゆみののろい ものはない]
らむべしまじらし なーりめり
[どうしてそんなに のろいのか]
(どうしてそん)なり たりごとし
[どうしてそんなに のろいのか]
口ずさみながら覚えましょう!!
*利用にあたって*
この表は、あくまで暗記補助の早見表となります。文法説明については、厳密性に欠ける部分がいくつかあります。また、特定の活用形を取らない助動詞もありますが、ここではとる活用形のみについて、その活用の種類を明示しています。こまかい部分については、文法解説書などをご覧ください。
参考
「読解をたいせつにする体系古典文法 八訂版」数研出版
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
全体的によく分からないので解説して欲しいのと べしの使い分け教えて欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
画像の問題教えてください🙇🏻♀️❕ またどういうふうに覚えたりしたらいいかなども良ければ教えて欲しいです。お願い致します。
高校生
古文
この(8)の解説では分かりませんでした、。解説していただきたいです。
高校生
古文
この答えが イ になるのが よく分かりません 「言ふ」は鳴く・泣くとかの音声動詞だから この なり は伝聞・推量じゃないんですかね
高校生
古文
古典です。 「あすからは若菜摘まむと片岡のあしたの原はけふぞ焼くめる」という歌について、口語訳を調べてもよくわかりません。若菜を摘むために、今日野焼きをするのかな〜ということですか?
高校生
古文
完了の助動詞「ぬ」と打ち消しの助動詞「ず」の見分け方がわかりません。⑥はどう考えたら完了の助動詞だとわかるのですか?。がついていて終止形になりそうだからですか?
高校生
古文
助動詞、けりの問題なのですが、過去なのか詠嘆なのか よく分からないので解説して欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
助動詞のす、さす、しむの問題なのですが 何がどの意味に当たるのか分からないので教えて欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
①合ってますか? お時間あれば解説もお願いしたいです。
高校生
古文
助動詞の問題です 答えがないので分かる方お願いします🙏
News
コメント
コメントはまだありません。