このノートについて

おすすめノート
【古文・文法】識別の仕方
1000
3
【国語総合授業】土佐日記
949
9
古典 源氏物語 光源氏誕生
693
1
更級日記~門出・物語~
615
14
大江山いくのの道 品詞分解と現代語訳
526
0
【古文・文法】敬語
370
0
蜻蛉日記 うつろひたる菊
347
0
【平家物語】忠度の都落ち 現代語訳
299
4
土佐日記(門出、帰京)
265
1
方丈記 ~ゆく河の流れ~
261
1
【古文・文法】助動詞
239
0
【枕草子】春はあけぼの 現代語訳
217
7
このノートに関連する質問
高校生
古文
現代語訳された「お入れ申し上げる」の意味すらわかりません💦もっと現代の言葉で言うとどうなりますか?
高校生
古文
「人やりならぬわざなれば、訪ひとぶらはぬ人ありとも、ゆめにつらくなど思ふべきならねば」の訳が(山寺に篭ることは)自分の意思でしたことなので、訪ねてこない人(夫)がいても、決して薄情などとは思うべきではないので、でした そこで質問です 訪ひとぶらはぬ人←これってどうなってるんですか? 「訪ねたり、訪ねない人」かなと思ったのですが、、、
高校生
古文
支給お願いします。傍線部を口語訳せよという問題をすべて訳して欲しいです!!(大問5と大問2だけでオーケーです)
高校生
古文
基本ドリルⅣで、アとイが不適なのは分かるのですが、ウ、エから絞れません。 考え方を教えていただきたいです
高校生
古文
古文の一人称、二人称、三人称はどのように見分ければ良いのですか?誰か教えてくださるとありがたいです!
高校生
古文
(1)~(5)の答えがなぜこれになるのか解説お願いします
高校生
古文
土佐日記の門出、26日の最後、 「白妙の波路を遠く行き交ひて我に似べきはたれならなくに」の『似』の動詞の活用と、『なら』『なく』の助動詞の活用を教えてほしいです! お願いします((*_ _)
高校生
古文
忠度都落ちというプリンとなんてすが日記で読めばわかると言われました。ですが(3)、(4)が読み取れませんでした。わかる方いますか?
高校生
古文
bの問題で、あわれれみけりとありますが、調べると[しみじみと感じる]と出てきたのですが、ほどこしをするという意味で現代語訳されているのですか? 古文の単語の意味と違い、嫌いになりそうです
高校生
古文
この文を品詞分解して解説してほしいです。 お願いします🙇🙇
News
コメント
コメントはまだありません。