このノートについて

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
古文の助動詞の
覚えるべきこと と 私なりの覚え方 のまとめ( ˘ᵕ˘ )
私は、語呂合わせがたくさんあると
それを覚えるのがたいへんなので
活用などはまるまる覚える派です✋
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
副詞、連体詞ってどう違うんですか? また助動詞、助詞の語は覚えないと解けませんか? 品詞の分類の仕方が分かりません テストで満点取りたいのでよろしくお願いします!!
高校生
古文
どうして黄色いマーカーのようなことが言えるのですか。下二段活用の連用形にも言える気がします。もちろん、赤字で書いてあるところは納得してます!
高校生
古文
至急です!! 問題文「傍線部の語に対する結びの語を抜き出せ。」 全て答え教えてくださいm(_ _)m 早めに回答して下さると助かります。
高校生
古文
みちたり。のみちの活用はタ行下四段活用ですが、何故下二段ですか?活用表を見ても分かりません。
高校生
古文
古語で誘えない(誘われないではなく、誘わない)を、誘はれずと言うのは正しいですか。誘うの未然形➕助動詞る➕ず です.あと、現代語の誘われずはどうなりますか。同じになってしまうのですか
高校生
古文
この黄色で囲んだ部分が何のことか調べてもよく分かりませんでした。(まだ助詞の勉強をしていないので、理解できませんでした)。どういうことか簡単にご説明くださると嬉しいです。
高校生
古文
われ名告りて、の文を品詞分解してほしいです。 人々に、とあるから〝れ〟は受け身の助動詞〝る〟だと思ったのですが、現代語訳では〝知らせる〟でした。 どういうことですか?
高校生
古文
助動詞のつ➕けむ(過去推量)としたら、つけむは強意の意味になりますか
高校生
古文
残すという動詞に助動詞きをつけると(きの後は句点)、残しし、となりますか?
高校生
古文
助動詞ずの活用表って2行あって、一つは助動詞専用(ざ➕ラ変)ですが、命令形って2行のうちの一個しかないです。でも、こっちの行って助動詞専門だから、ざれの下には命令形なのに助動詞がつくんですか。それとも、これは例外なのかよく分からないので教えてください。
News
見つけたよ〜( ・ᴗ・ )
✉ のわちゃん🐰 ✉
スタプラ始めたの!?
是非是非、お友達なろう♪♪
つぶやきうるさいかもしれないけど、それでもよかったら笑
「ほたるん」って名前で、のんびりやってます!
名前で検索したら出てくるかなぁ〜?
✉ はなさん🌎🔚 ✉
フォローありがとうございました!
よろしくお願いします♪゛
ありがとうございます🙇♀️💕
るんちゃんスタプラやってるんだね!
私始めたばっかりで全然やけど
良かったら友達?になりたい〜\( ˆ ˆ )/
よろしくお願いします(๑╹ω╹๑ )
とっても字がうまいですね☺️
見やすく、勉強しやすいです♡