このノートについて

中3でやった内容。簡単なので、ぜひ復習にどうぞ。青チャートからの抜き出しです
数Ⅰ:第1章(数と式)、第2章(2次関数)
数A:第1章(場合の数)、第2章(確率)、第3章(図形の性質)
数Ⅱ:第1章(式と証明)、第2章(複素数と方程式)
最後に答えがあります
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8920
116
【赤点回避!】クラス一番になった女の定期テスト勉強法
2308
18
数学ⅠAⅡB 入試必須知識
623
2
【数A】第1節 場合の数<授業用>
382
1
このノートに関連する質問
高校生
数学
数Ⅰです。係数に文字を含む多項式の割り算の問題です。写真の解き方を教えて欲しいです!
高校生
数学
数2bcオメガです。 次の問題の、エについてで、黄色の下線①がどうして黄色の下線②になるのかがわかりません😢 途中経過を含めて解説お願いします🙇♂️
高校生
数学
解説のI行目から2行目の式の変化が分かりません 教えてください🙇♀️
高校生
数学
数2の円の問題です。 (2)ですが、なぜ(2-t)²+(3-t-2)²=t²になるのですか? 左辺に√は必要ないんですか?
高校生
数学
この問題の解き方がよく分からなくて 解説良かったらして欲しいです💧
高校生
数学
(2)の問題です。 なぜ(5+a)(x-y)じゃなく、(5ーa)(xーy)になるんですか?説明お願いします🙏🏼
高校生
数学
数1の三角比の問題です (2)の範囲がなぜ-1<=cosX<=1と分かるのですか?
高校生
数学
早急です! 分かりやすく教えてください!
高校生
数学
数IIです。どうやったら青で引いたのがでてくるのか分からないので教えてください🙇♀️
高校生
数学
数1の平行移動についてです。y=f(x)上の点を代入しているのに平行移動後のグラフがなぜ得られるのかいまいちピンときません、得られたグラフの式はy=f(x)上の点を代入して得られた式なので結局y=f(x)を表すのではないのでしょうか?趣旨が分かりづらく申し訳ありません、回答よろしくお願いします
News
めっちゃありがたい