このノートについて
Clearnote運営のノート解説:
高校数学の集合と場合の数を解説したノートです。集合、要素、和集合、共通部分、補集合、ドモルガンの法則、場合の数、和の法則、積の法則、円順列、重複順列、組み合わせを扱っています。公式や定理について図を用いて解説しており、公式毎に問題演習を行っています。また間違えやすいところや難しいところにはコメントが添えられており、数学が苦手な人でもわかりやすくなっています。わかりやすくまとまっているので、これから集合、場合の数を学ぶ人も、復習をしたい人も是非読んでみてください!
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
【数A】場合の数 1(集合)
184
4
【数A】場合の数 3(順列)
175
3
【数A】場合の数 4(組合せ)
173
14
【数A】場合の数 2(場合の数)
119
3
数学A 1 場合の数と確率
107
0
数研出版 新編 数学A
76
0
高1【数学A】中間考査練習問題
71
0
数A«場合の数と確率»
70
0
もう一度やり直す数学A(+α余事象)
64
0
このノートに関連する質問
高校生
数学
キ=n-2、ク=n-1になる理由が分かりません。 教えてください🙏
高校生
数学
この問題が数学のどの単元で出てくるかをわかる方がいたら教えていただきたいです!🙇🏻♀️💦
高校生
数学
解き方と答えを教えて欲しいです
高校生
数学
教えてください
高校生
数学
練習1の(1)と(2)を解いたのですが答えが合っているか確かめて欲しいです。よろしくお願いします🙇♀️💦
高校生
数学
【統計的な推測】 (ケ)についてです。 これってなんで二項分布に従うのですか?解いてる時は感覚的に無効分布だと思ったのですが見直したらよく分からなくなりました。 正規分布に従うときと二項分布に従うときの違いってなんですか?
高校生
数学
すなわち、7、9、11となっていますが、答えは7、9、11でも11、9、7、のどちらでもいいから好きな方を1つ選んで答えにしてるという捉え方で合っていますか?? また、3数の順序を問われていないから答えは一通りでよい。と解説されているのですが、順序を問われてないからこそ可能性のある2つともを、答えに書かないといけないのでは?と思いました💧
高校生
数学
青い三角形に余弦定理を適用するやり方ではできないんですか??🤔
高校生
数学
【確率統計】 (シ)(ス)が分からないです。XiはわかるのですがXが何を示しているのかがわからないです。
高校生
数学
辺どうしを引くことによってなんで角度の大きさがわかるんですか?辺の長さが長いとそれにともなって対角も大きくなるとゆう性質を使うからでしょうか?
News
みそはたさん戻ってきてくれて凄く嬉しいです✨
ちょうど授業で同じとこやってるので、とても参考になりました!ノートのまとめ方とか凄く綺麗で、いつも参考にさせて貰ってます( ¨̮ )
フォローありがとうございました!