このノートについて

Clearnote運営のノート解説:
高校数学の集合と場合の数を解説したノートです。集合、要素、和集合、共通部分、補集合、ドモルガンの法則、場合の数、和の法則、積の法則、円順列、重複順列、組み合わせを扱っています。公式や定理について図を用いて解説しており、公式毎に問題演習を行っています。また間違えやすいところや難しいところにはコメントが添えられており、数学が苦手な人でもわかりやすくなっています。わかりやすくまとまっているので、これから集合、場合の数を学ぶ人も、復習をしたい人も是非読んでみてください!
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
【数A】場合の数 1(集合)
177
4
【数A】場合の数 3(順列)
171
3
【数A】場合の数 4(組合せ)
167
14
【数A】場合の数 2(場合の数)
116
3
数学A 1 場合の数と確率
106
0
数研出版 新編 数学A
72
0
高1【数学A】中間考査練習問題
71
0
数A«場合の数と確率»
70
0
もう一度やり直す数学A(+α余事象)
63
0
高等学校数学A 第1章 第2節 確率
51
0
このノートに関連する質問
高校生
数学
この問題の[3]道順A→C'→C の確率の求め方がどうしてこの式になるか分かりません。教えてください🙇♀️
高校生
数学
(1)x²-16x+64<0 (2)x²+4x+6<0 教えてください。
高校生
数学
数学の平方完成についてです。 自分でやると5(t-2)²+21になります。 なぜ+5になるのでしょうか。
高校生
数学
この問題の解き方を教えて欲しいです🙇♀️💦
高校生
数学
Math Ⅱ ⌇不等式の証明 写真の問題(2)について なぜ√7+√13>√6+√14を証明出来たら √7-√6>√14-√13が言えるのでしょうか,,?
高校生
数学
数Bの問題で、写真につけた赤から青になるところが よくわかりません💦解説していただきたいです🙇
高校生
数学
データの分析、仮説検定について質問です。 コイン投げで、30回中21回表がでた。このコインは表が出やすいと判断して良いか。という問題で、 コインは公平だ(表が出る確率も裏が出る確率も1/2) として、棄却して、表が出やすい。 と解答を進めていくと思います。 ここで質問なのですが、『表が出やすい』に反する仮説は、『コインは公平だ、またはコインは裏が出やすい』ではないのでしょうか。なぜ、このコインは裏が出やすいかもしれないということをかんがえていないのでしょうか。
高校生
数学
問題の解き方を教えてください!右に書いてある計算は数学の先生のなんですが、なんでこの式になっているのか分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ
高校生
数学
2個の□に答えを書く問題なのですが、分かりません。答えは数学の先生のもので右の計算も先生のです。計算式や説明などよろしくお願いします🙇♀️
高校生
数学
数学Bの数列の計算についてです。 3+2•1/6n(n-1)n(2n-1)-4•1/2(n-1)n+3(n-1)の計算の仕方を詳しく教えていただきたいです🙇♂️ どれをくくればいいのかもわからないです、、
News
みそはたさん戻ってきてくれて凄く嬉しいです✨
ちょうど授業で同じとこやってるので、とても参考になりました!ノートのまとめ方とか凄く綺麗で、いつも参考にさせて貰ってます( ¨̮ )
フォローありがとうございました!