このノートについて

一学期中間の範囲
まとめ終わりました。
最後のページは決して家綱を忘れていた訳ではありません。(順序がおかしいです。すみません。)
豊臣秀頼は巨漢、秀吉とお市の子ではないかもしれない。
沢庵漬け(漬物)は僧:沢庵が由来です。
諸社禰宜(ねぎ)神主法度:ねぎです、ねぎ。
かれうたはポルトガル船のことです。
己酉約条は条約ではありません。条約と言い始めたのはもっとあとの事です。
伊達政宗はレッツパーリィだけでなく色々やっています。
海舶互市新例:法令といいながら令ではなく例なのです。
保科正之は素晴らしいお方です。
他の検索結果
おすすめノート
第9講 江戸幕府の成立と外交
5373
10
第10講 鎖国令と産業の発達、文治政治
4527
6
人物ごとに出来事をまとめてみた! 江戸時代まで
783
7
日本史まとめノートNO.9 江戸時代前期
678
7
このノートに関連する質問
高校生
日本史B
自分なりにまとめたのですが、 違っている所があったら教えてください
高校生
日本史B
わからないため教えてください
高校生
日本史B
【日本史】江戸時代の藩政改革についての問題です。 ①か②で迷って最終的に②にしたんですけど合ってるでしょうか?🙇♀️ また①の17世紀の改革の名前ももしありましたら教えていただけると助かります
高校生
日本史B
至急でお願いします。
高校生
日本史B
教えてください🥲
高校生
日本史B
歴史総合です 添付した写真で間違っているところを教えて頂きたいです🙇♀️🙇♀️
高校生
日本史B
江戸時代の百姓一揆についての質問です。 百姓一揆を可能にした知識や実行力などは、近世社会においてどのように培われていったのですか? 教科書などに載っている事件などの事柄と結びつけて説明してくださると大変助かります🙇♀️
高校生
日本史B
このかっこに入るのが分かりません! 教えてください
高校生
日本史B
ここの流れがいまいち分かりません 教えて欲しいです
高校生
日本史B
徳川家の出来事A〜Fまでを年代の古い順に並ばなければいけないのですが、BFDAECの順であっていますか?教えて頂きたいです🙇🏻♀️
News
コメント
コメントはまだありません。