Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
日本史
教えてください🥲
日本史
高校生
解決済み
11ヶ月前
匿名
教えてください🥲
(6)りなさんは歴史ドラマを見て, 近世と近代の家や家族について興味を持ち, 近世社会の家制度と明治政府が 導入した戸籍制度について、調べました。 近世と近代の家・戸籍制度についてまとめた文として,最も適切な ものを1つ選びなさい。 ア 近世社会では,氏を一つのまとまりとして,各氏族に将軍が姓を与える氏姓制度が行われてきた。 しか し,明治政府は氏でなく家を基礎にした戸籍制度に変更したため,氏は急速に解体に向かった。 イ近世社会では、夫が妻の下に通う妻問婚が一般的であり,子どもは一般的に妻の家で育てられた。しか し, 明治政府は家父長制を重視し, 戸籍は夫の家を基礎として登録し, 夫の家で子どもを育てることが義 務化された。 ウ 近世社会では,農業も商業も家を単位として営まれているのが基本的な形で, 明治政府の導入した戸籍 制度もこうした家を基礎にして一定範囲の同じ場所に住む人間全員を、家を単位に戸籍簿に登録させた。 しかし, 人の移動が激しくなるにつれ, 戸籍に登録されている場所と実際に住んでいる場所が異なるなど 実態と合わないものになって行く側面もあった。 エ 近世社会では,分割相続が主流で, 嫡子だけでなく庶子にも相続する権利が認められていた。 しかし, 明治政府は,家を基礎にした戸籍制度に変更し, 嫡子だけに相続させる家督相続が一般的になった。 家督 相続は,日本国憲法によって否定されるまで存続した。
回答
✨ ベストアンサー ✨
Pクレゾール
11ヶ月前
ウ
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
日本史B
高校生
約9時間
高校歴史総合です Q幕末日本に関わる人物たちと彼らがなにをしたか Q江戸から明治に移るな...
日本史B
高校生
4日
日本史の問題でウの答えは6段240歩なんですが、どうして4段240歩ではなく6段になるのか...
日本史B
高校生
6日
帝紀と旧辞について。この二つはまず、誰か作った(編纂を命じた)んでしょうか。この二つは具体...
日本史B
高校生
6日
租庸調を確立したのは何天皇ですか
日本史B
高校生
13日
桓武天皇の頃について、質問です。この頃の有力農民について、教科書に記述がありましたが、どう...
日本史B
高校生
13日
桓武天皇は、国家財政悪化の原因となった地方政治の緩みをなくそうとし、増えていた定員外の国司...
日本史B
高校生
13日
これについて質問です。では、この後の平安京の造営はどうなったんですか。未完成で終わっちゃだ...
日本史B
高校生
14日
なぜ東大寺は華厳宗の寺院なんですか。そのことは知っていましたが、 教科書に良弁という人が少...
日本史B
高校生
20日
飛鳥浄御原宮について。よく分からなかったので、色々調べたら天武、持統天皇と二代の天皇によっ...
日本史B
高校生
23日
天智天皇は、豪族領有民を確認するなど、豪族との融和を図った時、教科書に書いてありましたが、...
おすすめノート
【社会】江戸時代まとめ
514
50
アイスバニラ
『社会』〜日本国憲法〜
348
35
アイスバニラ
『社会』〜明治維新〜
275
22
アイスバニラ
『社会』6年
259
24
ももか(๑˙³˙)و @も...
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選