このノートについて

学校の宿題で先生が抜粋した有名な百人一首20首のレポートその1です
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
「けり」が詠嘆の意味で出てくる時、時制はほぼ現在だそうですが、ほぼということは過去とかのこともあるのですか
高校生
古文
伊勢物語からの問題です。 問6の答えの見つけ方を教えてください。
高校生
古文
恋すてふ我が名はまだきたちにけり人知れずこそ思ひそめしか のしかの意味はなんで過去になるんですか? 和歌の時は詠嘆になりやすいと習ったので、なぜ過去になるか分かりません。 解説をお願いします。
高校生
古文
伊勢物語の「寝ばやあく時のあらむ」の口語訳で、や があるので疑問、反語の訳になるのはわかります。 なぜ実際反語の訳になるのか分かりません。教えてください🙏🏻
高校生
古文
全体的によく分からないので解説して欲しいのと べしの使い分け教えて欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
古典です。 「あすからは若菜摘まむと片岡のあしたの原はけふぞ焼くめる」という歌について、口語訳を調べてもよくわかりません。若菜を摘むために、今日野焼きをするのかな〜ということですか?
高校生
古文
完了の助動詞「ぬ」と打ち消しの助動詞「ず」の見分け方がわかりません。⑥はどう考えたら完了の助動詞だとわかるのですか?。がついていて終止形になりそうだからですか?
高校生
古文
助動詞、けりの問題なのですが、過去なのか詠嘆なのか よく分からないので解説して欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
助動詞の問題です 答えがないので分かる方お願いします🙏
高校生
古文
この問題の解説お願いします🙇♀️🙇♀️ 答えは ウ.オ.エ.イ.ア です!
News
コメント
コメントはまだありません。