このノートについて

品詞分解と訳
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
この男のけしきに恐れて、いとどえのたまはずなりぬ 現代語訳お願いします!
高校生
古文
(5)、(6)、(7)の解説お願いします🙇🏻♀️
高校生
古文
なぜ、婉曲は分かりますが,仮定の「む」も連体形になるのですか。助動詞「むず」でと同じことが起きますか
高校生
古文
古文の「大和物語」に出てくる「さばかりに侍りし御髪を。」と言う一文について質問です。「侍り」は自分では本動詞だと思っていたのですが、解答では補助動詞だとされていました。なぜ「補助動詞」になるのか教えてください。 “「侍り」の文法を説明せよ”という問題が出ているわけではなく、品詞分解していて分からなかったので質問したのですが、問題でこのようなことが問われることはないのでしょうか? 丁寧語の「侍り」は、訳す上ではそこまで細かく気にする必要がないと言うことでしょうか?
高校生
古文
『二月つごもりごろに』の、~黒戸に主殿寮来て、「さうて候ふ。」の候ふって謙譲じゃないんですか? それとも丁寧なんですか、?
高校生
古文
「香炉峰の雪いかならむ」のむは、連体形ですか?いかがついてるからですか
高校生
古文
国語の児のそら寝の訳教えてください泣
高校生
古文
「〜なば」は、「〜してしまったならば」らしいですが、なぜ「な」は未然形なのに「ば」にくっつくのですか
高校生
古文
常に心遣いせらるるのらるるは、自発だそうです。木を配るが心情を表すのはわかります。でも、尊敬という選択肢はないんですか?えらい人が常に気を配っていらっしゃると言い表す時は、(もちろん,たまふとかつけた方が一般的だと思いますが、らるを使った場合に限定して)どうするんですか
高校生
古文
「てき」、「てけり」って、過去プラス完了ですか。なぜ、2個重ねるのですか。てき、てけりは、全体として過去の意味ですか、完了ですか。逆に「けりつ」という言葉はありますか.この場合の意味はどうなりますか
News
コメント
コメントはまだありません。