このノートについて

自分用に作ったんですけど、もしよろしければ見てください。
字が汚いのはすみません❗直します‼
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
赤い矢印の部分は、どのように計算すれば式変形できますか?
高校生
数学
P(X=K)=(K/6)^3-(K-1/6)^3になるのはなぜですか?
高校生
数学
確立の問題を作ってみたのですが答えがあっているかどうかわからないので、誰か途中式含め解いて送っていただけると嬉しいです。
高校生
数学
数学Bの、漸化式の質問です。下の写真の、緑のペンで印を付けたnのところが、等比数列の漸化式の一般項で使われるn-1ではなく、nになっている理由を教えて頂きたいです。 通常の隣接3項間の漸化式におけるn+2とnが、n+1とn-1にずれただけで、公比をかける回数は変わらないように感じてしまうのですが、、
高校生
数学
(2)の問題について質問です! 赤線部のようにありますが、母平均と標本平均は同じ値になるのでは無いのですか?🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
数学
(2)がどういう原理で変形されているのか教えて欲しいです🙇♀️
高校生
数学
場合の数と確率について分かりません💦 今度模試があるのですが、勉強していて総合の問題になるとどの公式で解いていいか分からなくなります。 順列、組合せ、独立な試行の確率、反復試行の確率、 条件付き確率、確率の加法定理、確率の乗法定理 などです。 どの問題のときどの公式を使うなどを教えて欲しいです。
高校生
数学
基礎問題精講1Aの確率の範囲の問題です。 質問したいのは二つあります。 まず(1)です。 なぜCを使っているのでしょうか。 色や数字にはどちらも区別できると思うのでPを使うかと思っています。並び替えないからですか? 二つ目は(4)です。 なんで色は区別しないやり方=Cを使っている なのになぜ数字は色を区別したやり方=Pを使っている のかがわかりません。
高校生
数学
どうしてこの変形になるんですか?
高校生
数学
(2)のn≧3の条件はどこかで使っているのでしょうか?お願いします🙏
News
ありがとうございます‼
これからも頑張ります‼
分かりやすいです!
(*´ω`*)