このノートについて
一橋大学2002年度の数学の過去問の解答です。
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
詳説【数学A】第2章 確率
5829
24
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4539
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3598
16
詳説【数学Ⅱ】第4章 指数関数と対数関数
3364
8
詳説【数学B】ベクトルとその演算
3214
10
詳説【数学B】漸化式と数学的帰納法
3180
13
詳説【数学B】いろいろな数列
3154
10
詳説【数学B】等差数列・等比数列
2850
9
詳説【数学A】第4章 命題と論理
2820
8
このノートに関連する質問
高校生
数学
解説お願いします🙇
高校生
数学
どのようにして解けばよいのか解りません 解説お願いします
高校生
数学
数IIの図形と方程式の2つの円の位置関係の問題です。絶対値を付ける理由が分かりません よろしくお願いします🙇♀️
高校生
数学
⬇の問題です なぜnを(1)では2k,2k+1、(2)では3k,3k+1,3k+2と表すのでしょうか? 全ての数を表すためにnをkを使って置き換えるのはわかるのですが、なぜ(1)と(2)で全ての数の表し方が違うのでしょうか?
高校生
数学
xの範囲を与えられていないのに、どうして、-1<イコールsin(2x+π/4)>イコール1と定められるのですか??
高校生
数学
⑵ですが、cosθ-sinθが0より小さくなる理由を教えてほしいです。
高校生
数学
⑵扇形と三角形を使うというのはわかるのですが、扇形の角度をどうやって求めたらいいのかわかりません。
高校生
数学
この(3)は答えが1/4になるのですがなぜそうなるのかを教えてほしいです。私は2,3回目でAが勝つ確率と4回目でAが勝つときの3回目までAのみが点数を得ている場合はわかったのですが、三回目まででABがそれぞれ一点ずつ得ているときの確立の求め方がわかりません。どうすれば良いですか?
高校生
数学
⑵教えてほしいです。 最大値は、接するところ。 最小値は、交点というのがよくわかりません。
高校生
数学
確率の問題です。(1)は解けたのですが、(2)の解説の緑のラインが引いてあるところから分からないので解説お願いします。
News
問題付きなのが良いですね。
欲しかったので嬉しいです。