このノートについて

高校3年生
難易度 ★★★☆☆
標準的な難易度の問題が多く、150分という試験時間の長さも相まって高得点勝負の入試になったことが予想できる。
大問1,2はともに解法が明確であり、落ち着いて取り組めば十分完答を狙うことができる。
大問1の(3)の最後は少し工夫して計算を楽にできると計算ミスが減るかも。
大問3はどれだけ丁寧に記述をするか迷うところだが難易度としては決して難しくはない。
大問4の(2)は一見方針が立てにくい。状況を正しく書き起こして試行錯誤してみることが大切。
他の検索結果
おすすめノート
【文系数学】難関国立私立向け問題<第7週>
380
1
【文系数学】難関国立私立向け問題<第1週>
260
3
高2進研模試11月対策《B小問集合》数学
166
0
数学を解くのにヒラメキはいらない!太陽の解法
155
0
このノートに関連する質問
高校生
数学
友達がこの問題できる?ってドヤ顔で言ってきてウザいのでどなたか教えてください。高校数学の確率です。
高校生
数学
【共通テスト】3になる理由が分かりません。教えてください…
高校生
数学
(3)の問題が分かりません 詳しく解説して頂きたいです
高校生
数学
(2)の解答において、(1)より条件pに含まれる整数が0,1,2,3,4であるというところまでは理解できるのですが、その後の「pかつq否定」を満たす整数がちょうど3個であるためには1≦(a+6)/2<2であればよいというところが分かりません。この式はどのように考えれば出てくるのですか?
高校生
数学
積分の問題です。 緑のマーカーに生き方がわかりません。 2枚目は自分の回答ですが、全然違うので詳しく買いてくださると助かります。 よろしくお願いいたします。
高校生
数学
教えてください
高校生
数学
(3)の解き方が、わかりません。教えてください〔答えは3コ〕
高校生
数学
やってみたものの答えがなくて困っています。 数学得意な方どなたかお力添えください。
高校生
数学
やり方教えてください
高校生
数学
数Ⅱの微分法の問題です。(3)について右写真の赤線部で、接線の傾きがf'(0)、f(3a/2)になるのは、t²(2t-3a)=0を解いた結果から出てきてると思うのですが、なぜその結果をf'(x)に代入すると傾きが出てくるのかが分からないので教えて欲しいです。
News
コメント
コメントはまだありません。