このノートについて

Clearnote運営のノート解説:
大学入試で文系数学を使用する人向けのノートです。ノートは全11問で構成され、問題のジャンルは方程式と不等式、平面図形、三角関数です。まず問題のページがあり、それを後のページで1問ずつ解説しています。実際の入試にも出題された難易度の高い問題を扱っているので、自分の数学の実力を試したい受験生や、入試レベルの数学の問題を知りたい人にもおすすめのノートです!

コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4472
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3563
16
詳説【数学Ⅱ】第4章 指数関数と対数関数
3310
8
詳説【数学B】ベクトルとその演算
3167
10
詳説【数学B】漸化式と数学的帰納法
3138
13
詳説【数学B】いろいろな数列
3110
10
詳説【数学B】等差数列・等比数列
2815
9
詳説【数学A】第4章 命題と論理
2791
8
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(上)~点と直線~
2619
13
このノートに関連する質問
高校生
数学
(2)の別解で 最後の3行目からどのように答えに 繋がっているか分かりません。教えてください。
高校生
数学
大至急教えてください!🙇🏻♀️
高校生
数学
数学 数Ⅰ の質問です。 解答にある答えと私が出した答えが似ているようで違いました。 これは試験本番、または模試で得点を貰えますか?
高校生
数学
(3)の問題が解説を読んでもわからないです。?が書いてある部分を何のためにしているのか教えて欲しいです。
高校生
数学
(2) λ/2×3になる理由がわかりません
高校生
数学
数一数と式 nがどこから出てきたのかわからないです。 後、エ、ケ、コサシ、ス、セがわからないです。 分かる方お願いします。
高校生
数学
データ分析の問題です。グラフを選ぶ問題がややこしくて分かりません
高校生
数学
赤枠の部分で、どうしてどちらも1になることが言えるのか教えてください。 例えば、3分の1 + 3分の2 で 2 とかではだめなのですか?
高校生
数学
神戸大入試実践模試の数学の過去問です。 (1)~(3)まで、分からないので解説頂きたいです。 解き方も詳しくお願いします。
高校生
数学
赤線の部分どうしてこうなるのかわからないです それと、どうしてsとかtとかおくと解けるのか、何処をみてそういう思考になるのかわからないです
News
凄いスッキリしていて、解りやすいです!参考に、なります!