このノートについて

無機化学を学ぶ上で必要な「電気陰性度」についてまとめました!
参考にしたのは「化学のグルメ」です
https://kimika.net/r1denkiinseido.html
無機化学初めての人も学び直しの人もぜひ活用して貰いたいです‼️
初めてのノート制作ですが、頑張って作りました‼️
\(*⌒0⌒)♪
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
化学
(1)②と③の答えの理由が分からないので、教えてほしいです
高校生
化学
実験3において、OH⁻が沈殿を作るのはアルカリ金属、土類金属なので、BCFにはウカキが入ると思ったのですが解答はイカキでした。確かに水酸化カルシウムは固体ですので、そもそもOH⁻が沈殿を作る条件が間違っているのでしょうか。 そして、イが沈殿をつくらない理由が錯イオンになるからと書かれていたのですが、錯イオンを作るのは過剰に入れた場合ではないのでしょうか。または、この問題のどこかから過剰に入れていると判断できますか。
高校生
化学
無機の系統分離について、青で書かれた考え方は合っていますか。図が見づらくてすみません。上が自分の答えで下が解答です。
高校生
化学
酸化物イオンが沈殿をつくる対象として、Na,K,Ca,Ba等以外と書かれていたのですが、これはアルカリ金属、土類金属以外と覚えても良いでしょうか。 また、それはアルカリ金属、土類金属は電気陰性度が低く酸素との差が大きすぎでイオンとして結合してしまうため沈殿しないという解釈であっていますか?
高校生
化学
炭酸水素ナトリウムと二酸化炭素が反応しないのはなぜですか? 強酸性物質だったら反応するんですか?
高校生
化学
(6)で、私は答えがNaFだと思いました。 実際は、答えはMgOでした。 【私の考え】 OとFを比べた時にFの方が電気陰性度が大きい。 MgとNaを比べたときは、Naのほうが陽イオンになりやすい。 この2つから、NaFの方が沸点が高いと思いました。
高校生
化学
硫酸から硫酸銅はSの酸化数が変わらないけど、 硫酸から二酸化硫黄はSが酸化剤になってる こういう場合はSが入ってる式の酸化数を両方調べて酸化剤か還元剤か判断するっていうことですか?
高校生
化学
化学です。 H2so4のとき,電気陰性度がoの方大きいために引っ張られて,Sの酸化数が増加することはわかるのですが,下の2つのことがわかりません。 よろしくお願いします。 •酸化数が大きいほど電子不足の状態にある。 •Sは,6個電子失ってるので電子欲しい。(閉殻なのに欲しいのとなってしまいます。)
高校生
化学
(2)の答えが合いません。 解答は-1でした。 どこが間違っているか教えてください。
高校生
化学
化学について質問です 今年共通テストを受験し、その際、理科は理科基礎(化学基礎、生物基礎)で受験したのですが、浪人して1年で専門である化学と生物を勉強するのはどれぐらい難しいのでしょうか。 一応、高校では理系だったのですが、化学に関しては基礎はできるようになったのですが、専門化学はほぼ理解しておらず、生物の方は化学基礎と同じく基礎はできるのですが、専門の方だと一応授業は受けてたので理解しているところもあるのですが、後半(後ろ2章ぐらいは授業で自習して良かったので自習しており)理解してません。 無謀なことは理解しているのですが、教えていただけると幸いです🙇♀️
News
コメント
コメントはまだありません。