このノートについて

センター試験の電池に関する問題をまとめました。
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
分子と共有結合
3823
12
電気分解
2694
15
電気と電気分解
2521
14
化学まとめ(1)
2290
23
ハイレベル化学 理論化学
1001
8
【化学基礎テ対】物質の構成 〜原子の構造と元素の周期表〜
713
12
[受験]無機化学
637
2
壁に貼って覚える有機化学1
390
0
電気分解について1枚にまとめました。
368
1
化学 元素記号と化学式
271
1
無機化学 入試に出る色 一目瞭然早見チャート
227
0
このノートに関連する質問
高校生
化学
この99が解説みてもなにもわかんないです💧教えてください。お願いします。
高校生
化学
⑴で硫酸の半反応式を考えないのはなぜですか?
高校生
化学
この問題がわからないので教えて頂きたいです! よろしくお願いします🙇
高校生
化学
理論化学の緩衝液について、写真のK=2×10⁻⁵はどこから出てくるんですか?
高校生
化学
アについてです。還元されるってことは電子を失うってことだと思うのですが、正極の反応式が電子を受け取るように書かれているのはなぜですか
高校生
化学
(2)の解説に?書いてるところがなぜ1×1/2になるのか教えて欲しいです
高校生
化学
(5)で、硫酸銅の濃度をあげるとその分亜鉛板から放出電子が足りなくなると思ったのですが、なぜ長くなるのか教えて欲しいです
高校生
化学
熱化学の問題です。(何度も質問してすみません🙇🏻) 写真1枚目の問題について、写真2枚目(解説)の1、2行目に、「弱塩基であるアンモニアの電離度は非常に小さいので、アンモニアと硝酸の反応はNH₃とH⁺の反応とみなせる。」とあります。 HNO₃が完全電離してもとのHNO₃と同じ物質量のH⁺が水溶液中に存在していたとしても、 それは電離度が非常に小さいNH₃から電離したOH⁻の分だけしか使われないからNH₃の方だけ見れば良いんだということではないかと解釈したのですが、 HNO₃の完全電離に必要なエネルギー× NH₃の電離度 などといった感じで、必要な分のH⁺ がHNO₃から電離するために必要なエネルギーについて考慮しなくて良いのでしょうか。 分かりづらい質問でごめんなさい。教えてくだされば幸いです。
高校生
化学
有機の加水分解率の問題です。 解説の1番最初からわからないです。解説お願いします。
高校生
化学
熱化学の問題です。 写真1枚目の問題についてですが、答えはアとなっており、自分もはじめはアと答えていたのですが、写真3枚目のエンタルピー図のように考えれば、エの場合でも求められているものが求められる気がします。エのどこに問題があるのか教えていただきたいです。よろしくお願いします🙇🏻
News
データを差し上げてもいいのですが、どうすればいいのか…
熱化学の分野が苦手です(^_^;)
どれもおすすめです(^^;;あなたが苦手なところがいいと思いますよ。
いえいえ\(^o^)/
ありがとうございます(*^^*)おすすめをお願いしますm(_ _)m
Clear利用規約に違反しているため、削除させていただきました。
質問です!
鉛蓄電池の電池式はPbO2が負極で、Pbが正極になってますが逆ではないですか⁇