このノートについて

大学での授業をまとめたノートです。
高校の現代社会、政経の学習にも使えると思います!

他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
法学
衆議院が可決した法律案を参議院が可決しなかった場合には、衆議院が出席議員の3分の2以上の多数で再び可決して法律として成立させることができるが、衆議院の再議決の前には両院協議会を開くことが憲法上求められている マルですかバツですか
大学生・専門学校生・社会人
法学
41条後段の「唯一の立法機関」の意味の一つは、国会単独立法の原則であり、国会による立法は、国会以外の機関の参与を必要としないで成立するという原則である。 マルですかバツですか?
大学生・専門学校生・社会人
法学
41条後段の「唯一の立法機関」の意味の一つは、国会単独立法の原則であり、国会による立法以外の実質的意味の立法は、憲法に特別の定めがある場合を除いて、許されないという原則である。 マルですかバツですか??
大学生・専門学校生・社会人
法学
以下の問題についてDが誤りなのですが、どこが誤りなのか分からないので教えて頂きたいです。
大学生・専門学校生・社会人
法学
東京都の23区に関し、住民により直接に選挙される議員で成る区議会を設置する一方で、区長は区議会で選任する、という制度を採用することは憲法に反しますか?
大学生・専門学校生・社会人
法学
最高裁判所の裁判官は、任命後最初に行われる総選挙で、また、その後も10年経過後の最初の総選挙で国民審査を受け、投票者の多数が罷免を可とする場合には、罷免される。 これはマルバツどちらですか( ; ; )
大学生・専門学校生・社会人
法学
現在、憲法の勉強をしています。二重の基準論の「二重」の意味は精神的自由権と経済的自由権のこの二つの解釈で合っていますでしょうか?また、勉強したものの二重の基準論の根拠が詳しくわからないため差し支えなければ教えていただきたいです。
大学生・専門学校生・社会人
法学
1980年代後半以降、日本政治は様々な面での改革が求められる局面に入った。主要な改革の結果どのような変化が生じているか(あるいは生じなかったならその点について)教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
法学
日本の55年体制下における立法過程の特徴について教えてください。(そこで鍵となる政治制度の働きについて明確になるように)
大学生・専門学校生・社会人
法学
初めての法律系の論述試験で、どのようにして書いていくべきか困っています。また、1500字程度で書くので、「考えるためのヒント」にあるものをそれぞれどの程度で書いてどういった点を主に書いていけばいいかが分からない状態なので、教えてほしいです。
News
コメント
コメントはまだありません。