このノートについて

高校全学年
あらすじ:
長い船旅を終えて京の自宅に帰ってきました。
帰京の喜びは大きかったが、家は聞いていた
よりもひどく荒れ果てていて、留守中の家の
管理を頼んだ隣人の薄情さを嘆きます。
荒れた庭に新しく生えた小松を見ると、
この家で生まれて亡くなった娘のことが
悲しく思い出されます。
気持ちの通じ合う人と亡くなった娘を思う
歌を交じわします。
亡くなった娘のことは忘れがたいけど、
書き尽くせないので、早くこの日記を破棄
してしまおう...という話。
オレンジ:用言(動詞,形容詞,形容動詞)
ピンク:助動詞
赤:助詞etc...
青:敬語表現,音便,係り結び
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
土佐日記「帰京」で 『便りごとに物も絶えず得させたり。』という文の 助動詞''させ''が未然形、''たり''が連用形となっていたのですがなぜですか🥲
高校生
古文
「けり」が過去じゃなくて詠嘆になる理由を教えてください
高校生
古文
高校古文の助動詞の問題です。問4の①の解説に青文字のように書いてあったのですが「や」は反語・疑問を表すのではないのですか?よくわからないので教えてください🙇
高校生
古文
土佐日記です。黄色の箇所が分からないです ①ことは。で終わっていますがこれは省略が起きているのでしょうか...。 ②設問が「どこに係るか」ですが、答えは「悲しがるることは。」でした。なぜでしょう...納得がいきません...
高校生
古文
4番の答えを教えてくださいおねがいします!!!
高校生
古文
教えてくださいお願いします!!
高校生
古文
11行目の、(ののしる)って、ラ行四段活用の終止形らしいんですけど、なんで連体形じゃないんですか?🙇♂️
高校生
古文
土佐日記の帰京で、こころざしはせ"む(ん)"とす。というところの、品詞分解で、(意思・終止形)となるのですが、なぜ終止形なのですか?
高校生
古文
土佐日記の帰京の ①今生ひ「たる」ぞ混じれる ②なほ悲しきに堪へ「ず」して ③生まれ「し」も帰らぬものを 「」の活用形の見分け方を教えて欲しいです
高校生
古文
次に歌を詠んだのは⑪から⑬終わりまでですか??
News
コメント
コメントはまだありません。