このノートについて

高校全学年
あらすじ:
花山天皇の御代のこと、五月下旬の
ある雨の夜、藤原道隆・道兼・道長の
三兄弟は、宮中で肝試しをすることに
なりました。
臆病にも途中で引き返してきた
道隆・道兼とは対照的に、平然とことを
行った道長の豪胆さは、人々を驚かせ
ました...という話。
オレンジ:用言(動詞,形容詞,形容動詞)
ピンク:助動詞
赤:助詞etc...
青:敬語表現,音便,係り結び
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
11行目の戸口に御前を召してなんですが、前駆の者とはどういう意味ですか?また御前とは貴人に対して使うものでは無いのですか? すみません、見にくいかもしれませんが教えていただきたいです🙇♀️🙇
高校生
古文
大鏡にでてくる「堤の辺」はなんと読みますか?
高校生
古文
④なんですけど、「興じ」ってサ変動詞ですか? これが助動詞「き」と接続が正しくない理由を 分かりやすく教えてください🙇♀️💦
高校生
古文
古典の敬語の問題です 教えてください🙏
高校生
古文
古典助動詞です! 助動詞「き」が連用形接続なのはわかるのですが、初歩的なところになってしまうんですけど、助動詞の上の語をどのように連用形と見分けるのかがわかりません! わかりやすく教えて欲しいです!🙇♀️
高校生
古文
大問4と5全部教えて欲しいです🙇♀️
高校生
古文
【至急】教科書にも書いてなくて調べてもよくわからないので教えてください。
高校生
古文
弓争ひに出てくる「饗応」についてです。 歴史的仮名遣い・・・きやうよう 現代仮名遣い・・・きょうおう きやう が きょう になるのはわかりますが、よう が おう になるのはどういうルールに基づいているのですか?
高校生
古文
ア、給へ の下だから尊敬じゃないんですか?答えは完了なんですけどどうやって見分けるんですか?🙇♂️
高校生
古文
口語訳の問題です。教えてください。
News
コメント
コメントはまだありません。