古文
高校生
古典助動詞です!
助動詞「き」が連用形接続なのはわかるのですが、初歩的なところになってしまうんですけど、助動詞の上の語をどのように連用形と見分けるのかがわかりません!
わかりやすく教えて欲しいです!🙇♀️
四次の傍線部の助動詞「き」と上の語との接続の正しいものを番号で答えよ。四
かて
ある時には、糧尽きて草の根を食ひものとしき。(竹取物語)
食糧が
こつこつと
竹の編み戸をほとほとと打ちたたく者出で来き。平家物語)
現れた
*あ
この殿たちの御仲いと悪しかりき。(大鏡)
きょう
4
興じ人の恋しさに、ただ尽きせぬものは涙なり。(平家物語)
(かつてここで)楽しんだ人(父)の
⑤ 遣はしし人は、夜昼待ちたまふに年越ゆるまで音もせず。(竹取物語)
17-7
①④はサ変動詞+「き」
特殊な接続。
②はカ変動詞+「き」
→特殊な接続。
③は形容詞+「き」
→原則どおり。
⑤は四段動詞+「き」
◆原則どおり。
音沙汰もない
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6123
24
文法基礎まとめ
4798
11
助動詞(語呂合わせ)
2811
11
古文助動詞はこれで完璧!
2255
46
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
2005
2
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1737
4
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1071
13
【古文・文法】識別の仕方
1012
3
【国語総合授業】土佐日記
995
9
【テ対】高1 文法基礎 1
914
3