Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
古文
大問4と5全部教えて欲しいです🙇♀️
古文
高校生
7ヶ月前
ちえ
大問4と5全部教えて欲しいです🙇♀️
(3) 次の傍線部の、謙譲の意味を取り去った動詞にあたるものを基本形で示せ。また、傍線部の直後の波線部を含め 口語訳せよ。<2点×6〉 まかでて聞けば、・・・。(枕草子) 1訳 つく きじ 2 梅の造り枝に雉をつけてたてまつる。(伊勢物語) 作りものの梅の枝に雉をつけて( 訳差し上げる つか 3 翁仕うまつれり。(伊勢物語) 翁が ③訳いたっ ふつうの表現 手ぶ (3) 五次の傍線部の、丁寧の意味を取り去ったふつうの動詞にあたるものを基本形で示せ。また、傍線部の直後の波線 部を含めて口語訳せよ。<2点×6> うぶぎぬ はべく 1 産衣に書きおきて侍りける、...。 (大鏡) 産着に書き置きして ( )、・・・。 やまざと W ある山里にたづね入ること侍りしに・・・。(徒然草) ある山里に(人を)訪ねて分け入ることが が、..... 希有のことのさぶらひしなり。(宇治拾遺物語) 不思議なことが ふつうの表現 (2) 訳 訳 訳 (3)
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
古文
高校生
1日
このような感じで作品の文章を品詞分解する問題があるのですが、どうやったら、何段何形とか分か...
古文
高校生
1日
古典文法でざりの活用をざらざりざりざるざれざれと覚えてもよいのでしょうか?それとも、ざらざ...
古文
高校生
2日
古典文法についての質問です。 写真のように語幹にカギカッコがつくのは何故ですか? どのよう...
古文
高校生
3日
ここの寂寞たりの未然形の「たら」はなぜ()がついているのですか? わかるかた教えていただき...
古文
高校生
3日
②の問題で、なぜ(多かれ)の活用が已然形になるのかが分かりません。「かれ」はク活用の命令形...
古文
高校生
3日
( )の形容詞を適当な形に活用させる問題なのですが、答えが「なかる」になる理由が分かりま...
古文
高校生
10日
解析古典文法の演習ノートのp4〜17ページまでできるだけ早くお願いします。!!!!!!!
古文
高校生
11日
急ぎです 解析古典文法演習ノートの4ページから20ページの答えを教えてください
古文
高校生
11日
古典の格助詞の問題です 分かる方教えてください🙇♀️
古文
高校生
12日
これって答え合ってますか、、!! (3)ってしたに助動詞あるのでべくじゃないですか、、??...
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6150
24
りり
文法基礎まとめ
4836
11
望月
古文助動詞はこれで完璧!
2279
46
ほたる ⚡︎
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
2010
2
KIN502
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選